【元NHKアナ小野塚康之の一喜一憂】敗退の中に見える“がばい旋風”の向上心

[ 2019年8月7日 07:45 ]

第101回全国高校野球選手権 第1日1回戦   佐賀北2―7神村学園 ( 2019年8月6日    甲子園 )

<第1日第2試合 神村学園・佐賀北>初戦敗退にガックリの佐賀北ナイン(右は久保監督)  (撮影・奥 調)
Photo By スポニチ

 試合結果は得点などから見れば完敗だ。しかし、内容的にはいいものが沢山あった。見落として欲しくない。是非紹介したい。

 まず、打線の組み方だ、1番に中村一翔(1年)、左打ちの、フォームは広島の新人、小園海斗を思わせる。強く振れるボールを選んで打つ。ツーストライク後の選球眼も良い。おそらく3番でも起用出来るし、将来は軸になるはずだ。でも中村は1年生で経験も少ない。そこで1番というシンプルに打てるケースが多い打順に入れたのだと思う。“甲子園で1打席でも多く経験してもらいたい思い”も感じる。

 久保公佑(2年)の2番も頷ける。今年のチームは犠打が特徴、3年生にもっとバントが巧みな選手がいるかも知れない。しかしバントほど失敗に対してシビアな評価が下される戦術もない。「3年生最後の夏のバントってどうだろう?不幸にも上手くいかないで高校生活最後になるかもしれない…」などと考えるとプレッシャーは並大抵ではない気がする。この打順は単純に言ってバントの成功率の高さが求められる。“だからまだ先がある2年生が向いている”そんな示唆に富んだ起用に思えて来る。

 今日もこの二人の良さは初回に出た。中村は振りながらボールを見極めて四球で出塁。続く、久保は当然バント、巧守の神村学園は読み切っているのでサードの田中天馬(3年)が猛チャージ、久保はそれも想定内と投手のやや右に転がす。中村の足が速いのも頭に入っているようでラインぎりぎりなどは狙わなかった。1年2年の心の余裕が生んだコンビプレーだった。

 「やるな!若き監督!」と拍手を送った。

 18歳の夏、全国制覇に向って4対0とリードする8回の裏1死満塁、広陵のエース野村祐輔(現・広島)が目を丸くし、小林誠司(現・巨人)がミットを叩きつけ、ボールの判定に愕然とした。押し出しの四球にざわめく決勝戦の甲子園、直後に飛び出した副島浩史の逆転満塁ホームラン。スタンドからはこれ以上はないという大歓声が地鳴りを伴い湧き上がる。私はと言えば「あり得る最も可能性の小さいそんなシーンが現実でーす!」とマイクに向って吠えている。

 そして、5対4とリードして最終回のピンチを抑え大逆転優勝投手となった男が12年後の今、試合前のインタビューに応じている。ユニフォームのズボンの腰に「佐賀北高校監督」と印字された白いリボンをつけている。久保貴大さんだ。2年前母校の指揮官となり指導者として初めての甲子園に立つ。口数は少なく、落ち着いたトーンで丁寧に質問に答えている。選手たちに伝えたことは「初めてだし、緊張するだろうが、いつも通りその気持ちを受け入れて精一杯やって欲しい」具体的戦術や対策よりもこのメッセージが最も重要だそうだ。

 日ごろから選手たちに揺れ動く感情をコントロールできるようにと取り組んできたことに対する確認だ。心が揺らぎやすい高校生、夢の甲子園、興奮を覚える開会式もある大会初日の異常な心理に名陥った時の備えなのだ。「これは中々充実したチームなのでは」と直感した。わずか10分間の短い取材時間が終わった別れ際、目が合ったら「選手時代には実況して頂き、ありがとうございました」と声をかけて下さった。「おう、そうか覚えていて下さったか」と思いつつ心くすぐられる思いだった。自分たちのチームは平常心を目指し、一方で相手の気持ちを推し量ることを大切にする久保さんのチームは「やるぞ」と改めて確信した。

 そして、その後、3番古川隼(3年)が投手強襲の一打、跳ね返ってキャッチャー松尾将太(3年)がバックアップ、一塁へ送球、微妙なタイミングに古川はヘッドスライディング、一塁手の田本涼(3年)が足を一杯に伸ばす。2塁ランナー中村はスタート良く三塁を蹴って一気に本塁へ突入。「いい判断だ!」と思ったが、田本が素早くバックホーム、松尾もぬかりなく本塁ベースに戻り、滑り込む中村にミットをぶつける。球審山口の右手が上がり、間一髪“アウト!”だった。攻守ともにスピード感あふれる。紙一重の素晴らしい瞬間だった。勝負した中村のアグレッシブさを受け止めてあげたい気持ちになった。結果は3人で攻撃終了で0点。しかし、そこには久保さんの手作りの温もりのような感じすらあった。

 両チームの明暗を分けた立ち上がりの攻防、その裏はミスも重なり3失点。久保さんが心配していた「初めてだし、緊張するだろうが…」が出たのだった。だが「その気持ちをいつも通り受け入れて精一杯やって欲しい」の教え通り、1回にバント処理で悪送球をしたサードの宮崎翔大(3年)が2回、明らかにファールの三塁線の強いゴロに飛び込んでキャッチする。躍動が蘇った感じがした。すると4回、三塁前の難しい緩いゴロに猛然とダッシュして好送球で一塁に刺す。守りの不安を乗り越えて好プレーがゲームを押し戻し始める。6回にはセカンドの久保がファールフライを向うむきで追ってダイビングキャッチ、丁度、佐賀北の“緑のアルプス”の前でグラブを差し上げ勢いもつかみ取ったナイスプレーだった。グラウンドとスタンドが一体の12年前を思い起こすシーンだった。

 もう一人、サウスポー川崎大輝(3年)の投球を紹介したい。1メートル75、速球は125キロ前後だ、遅球は90キロだ。味がある。勿論、緩急の差をつける。それだけではない。遅球だけでアウトコースとインコースを投げ分けて攻める。打者から見ると打ち易いスピードに感じられ、ストライクと判断して振りに行くとボールゾーンなので空振りかファールにしかならない。カウントを稼ぐ。特に右打者のインコースを多く使っていたのは新鮮だった。

 しかし打力のある神村学園はそれに対応し始める。そうなると今度は徹底的に低めに集める。更に速球も交えたりして最善を尽くして抑えにかかる。簡単には崩れない。県大会も1人で投げ抜いて来た責任感を感じた。試合全体の構成力があると思う。

 敗れた久保さんに取材した。“敗軍の将多くを語らず”だったが、「7点取られたけれど川崎は良かったと思う。ピッチングとしては良かったです」と力強く話されたことが印象的であり「高校野球ってそうだよな」と一人合点するものだった。

 負けの方が圧倒的に多い中で選手は何を目指し、指導者も何を選手に求めるのかという事だと思う。川崎投手に対する評価、ミスを犯した後にその試合の中で立ち直る気力、今回は終わったけど2007年のチームも修正や上達で頂点に立った。久保監督が引き継いでからも佐賀北の財産は明らかに残っている。12年ぶりに再会して私の中にまたさわやかな風が吹いた。

 ◆小野塚 康之(おのづか やすゆき)元NHKアナウンサー。1957年(昭32)5月23日、東京都出身の62歳。学習院大から80年にNHK入局。東京アナウンス室、大阪局、福岡局などに勤務。野球実況一筋30数年。甲子園での高校野球は春夏通じて300試合以上実況。プロ野球、オリンピックは夏冬あわせ5回の現地実況。2019年にNHKを退局し、フリーアナウンサーに。(小野塚氏の塚は正しくは旧字体)

続きを表示

2019年8月7日のニュース