「鎌倉殿の13人」義時は蚊帳の外?政子&実衣「2人きり」の意味…ネット考察「トキューサも忘れないで」

[ 2022年12月9日 11:30 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第46話。「尼将軍」となり、実衣(宮澤エマ)を救出した政子(小池栄子・右)。2人は“大姫の呪文”を唱え合う(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は今月4日、第46話が放送された。話題のシーンを振り返る。

 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家にして群像劇の名手・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。物語は、江戸幕府まで続く強固な武家政権樹立を決定づけた義時と朝廷の決戦「承久の乱」へと向かう。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は大河8作目にして初主演に挑んだ。

 第46話は「将軍になった女」。3代鎌倉殿・源実朝(柿澤勇人)と公暁(寛一郎)の死により、源氏の嫡流は阿野全成(新納慎也)と実衣(宮澤エマ)の愛息・阿野時元(森優作)ただ一人となった。

 我が子を4代鎌倉殿にしたい実衣の野心を、北条義時(小栗)と三浦義村(山本耕史)が見逃さない。時元を挙兵に追い込み、謀反人として討ち取る謀略。時元は義時が差し向けた兵に囲まれ、自害した。実衣は愛息の謀反に関わったとして詮議され、幽閉が決まった。

 4代鎌倉殿に決まったのは、九条道家の三男・三寅(みとら、のちの藤原頼経)。わずか2歳だった。三寅の元服まで、義時が執権として政を取り仕切るはずが、政子(小池栄子)が制止。「なりませぬ。あなたは自分を過信しています」と自らを指さし「わたくしが鎌倉殿の代わりとなりましょう」「鎌倉殿と同じ力を認めていただきます。呼び方はそうですね…尼将軍にいたしましょう」――。義時も歯向かえない力を手に入れた。

 「どうしてもやっておきたいことがあります。尼将軍の言うことに逆らってはなりませんよ」。政子は実衣を解放した。妹を抱き締め「みんな、いなくなっちゃった。とうとう2人きり。支え合ってまいりましょう。昔みたいに」。2人の絆が戻った。

 「ウンタラクーソワカー。唱えて」(政子)「違う。ボンタラクーソワカー」(実衣)「ボンタラクーソワカー、ボンタラクーソワカー」(2人)。「正しくは、オンタラクソワカである」(語り・長澤まさみ)――。

 政子の「2人きり」がSNS上の話題に。「小四郎もトキューサもカウントされていない」「小四郎は息子のために嫌われ役を、トキューサは蹴鞠を頑張ってるよ」「完全に義時を蚊帳の外に置いているというか、もう身内とは思ってないというか…トキューサも弟なんだから忘れないであげて」「小四郎と時房を数えないのは、尼将軍としてようやく腹括った自分はもう弟2人と政治的立場で接する覚悟なのかな」「個人的には、伴侶や息子を失って妻・母として2人っきりになったって意味だと思ってる」などと考察が相次いだ。

 フィナーレまで残り2回。北条家を待つ運命は…。

続きを表示

この記事のフォト

2022年12月9日のニュース