「鎌倉殿の13人」新章開幕 冒頭から名探偵・後鳥羽上皇!頼朝は落馬&飲水の病「半端ないラスボス感」

[ 2022年7月17日 20:50 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第27話。京・院御所。源頼朝の死を知らされた後鳥羽上皇(尾上松也)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は17日、第27話が放送され、新章第2章がスタート。歌舞伎俳優の尾上松也(37)演じる“ラスボス”後鳥羽上皇が初登場した。

 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家にして群像劇の名手・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第27話は「鎌倉殿と十三人」。土御門通親(関智一)から源頼朝(大泉洋)の死を知らされ、後鳥羽上皇(尾上)は思案。宿老たちが居並ぶ中、新たに鎌倉殿となった源頼家(金子大地)は自身の方針を表明した。これに北条時政(坂東彌十郎)と比企能員(佐藤二朗)が共に困惑し、梶原景時(中村獅童)は賛辞。その様子を政子(小池栄子)に報告した北条義時(小栗)は、弟・北条時連(のちの時房、瀬戸康史)と愛息・頼時(のちの泰時、坂口健太郎)を頼家の元へ送り出し…という展開。

 建久10年(1199年)1月。通親は、頼朝が前年末に急病を患い、今月11日に出家、13日に亡くなったと報告した。

 後鳥羽上皇は蹴鞠に興じながら「急すぎる。殺されたか。いや、今、頼朝が死んで得をする者は鎌倉におらぬ。事故。それも隠し通さねばならぬような。頼朝は武家の棟梁。武士にあるまじきこと。馬から落ちたか」と推察。頼朝が上洛したのは4年前。「ああ、あの時、よう水を飲んでいた。飲水の病といえば、御堂関白藤原道長。水が足りぬと、めまいを起こす。つながった」と確信した。

 頼朝が跡を継ぐと聞き「頼朝の跡目。さぞ重かろう」。背中越しに蹴鞠の放り投げ、背中を向けたまま去っていた。

 後半スタートの冒頭、いきなり後鳥羽上皇が圧倒的な存在感。頼朝落馬も名推理した。

 「飲水の病」とは糖尿病のこと。謎に包まれた頼朝の最期として「落馬説」とともに有力なのが「糖尿病説」。根拠は、京の公家・近衛家実の日記「猪隈関白記」にある「前右大将頼朝卿、飲水の重病によって、さる十一日出家」という記述。第25話(6月26日)、頼朝の右手が痺れる描写は、これが基になった。

 鎌倉幕府が編纂した公式の史書「吾妻鏡」は、頼朝が落馬したとされる建久9年(1198年)12月27日を含む建久7年(1196年)から建久10年(1199年)1月まで、3年間の記事が欠落。約13年後の建暦2年(1212年)2月28日、「回想」の形で記されている。

 「相模国の相模川の橋が数間にわたり腐り傷んでおり、修理をして欲しいと(三浦)義村が申した。(中略)去る建久九年に(稲毛)重成法師がこの橋を新造して(完成の)供養を行った日、結縁のために故将軍家(源頼朝)が出かけられ、帰りに落馬されて間もなく亡くなられた(後略)」(吉川弘文館「現代語訳 吾妻鏡」より)

 ドラマの時代考証を担当する1人、東京大学史料編纂所助教の木下竜馬氏は「落馬でも病気でもいい、と言ってしまっては元も子もないかもしれませんが、おそらく突然死だった、というのは最新研究としても共通理解があると思います。『吾妻鏡』が欠落しているのは頼朝の死に何か後ろめたいことがあったから、という考え方から暗殺説も生まれましたが、現在はあまり力を持つ説ではないと思います」。したがって、今作は「吾妻鏡」と「猪隈関白記」をミックスした「奇をてらっていない、ストレートな描き方と言えると思います」と評した。

 SNS上には「名探偵・後鳥羽上皇かよ」「後鳥羽上皇のラスボス感、半端ないな」「尾上松也が蹴鞠をしていると『おんな城主 直虎』の今川氏真に見えてしまう」などの声が上がった。

続きを表示

この記事のフォト

2022年7月17日のニュース