×

鹿フライで未来を守る 吉田氏が提言「釣りとサステナブル」

[ 2020年5月26日 07:20 ]

毎年、霞川で行われている釣り体験
Photo By スポニチ

 【釣り人掲示板】最近よく聞くようになった「サステナブル」という言葉。「未来にわたって持続可能な」という意味。本紙で「釣りの旅」を連載中のNPO法人バーブレスフック普及協会代表理事・吉田俊彦氏が考える「釣りとサステナブル」とは?

 長年、皆に魚釣りを勧めてきた。とりわけ子供たちにはそうだ。私の地元、埼玉県入間市の「霞川夏休み水辺の生き物教室」は今年で16年になる。釣りや川遊びを通じて自分が子供の頃に体験した同じ感動をしてもらい、子供たちに故郷の自然を好きになってほしいのだ。

 一方で、魚にとって一番いいのは釣りをしないことであり禁漁にすべきだと主張する人々がいる。人が捕ってしまうから魚がいなくなるという意見である。正論のように聞こえるが、子供たちが水辺を体験する機会を失うことは自然への興味も失うことになりかねない。

 私はこのような禁止論的な考え方ではサステナブルな社会を実現することができないと感じる。子供たちが無関心になって自然への興味が途切れてしまうことほど大きな損失はないと思うからだ。

 日本人は江戸時代から大切な海の漁場を守るために、各地で「魚つきの森」を大切にしてきた。維新以降も明治政府は真鶴半島の「魚つき林」を保護指定している。戦後は宮城北部で始まった大漁旗を揚げた漁師による植林「森は海の恋人」運動が日本各地に広がっていった。

 科学的な根拠もない時代から、森が豊かでなければ海が豊かな漁場にならないことを理解していた先人たちには驚かされる。300年も前から魚を安定して食べ続けている食文化は長年にわたり森を大切にした結果であり、サステナブルな漁場管理において日本は先進国じゃないかと思う。

 【私たちにできること】

 そんな先人たちの努力を無駄にしないように、私たちは釣り人として釣りの未来に無関心ではいけない。だから誰にでもできるちょっとサステナブルな釣りを提案しよう。それは1日何匹釣って満足するか決めることと、バーブレスフックを使うことである。

 事前の目標設定は乱獲を予防する。また釣りバリにバーブ(かえし)があるかないかで幼魚のダメージに大きな差が出てしまう。幼魚を大切にリリースすることはいつまでも良い釣りをするための必須条件だ。

 さて私は毛バリ釣り師である。フックの話が出たのでサステナブルなフライを考えてみた。それがこの鹿フライだ。ニホンジカは毎年甚大な農業被害をもたらす。増えすぎた鹿は木の樹皮を食べてしまい深刻な森林破壊を引き起こしている。そこでプラスチック系素材は使わずに、鹿毛と絹糸でカエシのないバーブレスフックにタイイングしたのがこのフライだ。地球の環境を壊さず、資源を使い果たすことなく子孫にバトンタッチしていくことがサステナブルな社会だと思う。

 ならば私たちにできることは釣りを通じて自然への興味と敬意を持ち続けること。こんな小さなことの積み重ねが持続可能な社会を構築していくと私は信じている。

続きを表示

この記事のフォト

バックナンバー

もっと見る