×

こだわり旬の旅

【山梨・北杜】新感覚のスパークリング日本酒は300年の歴史から生まれた…「七賢」蔵元を訪ねて

[ 2023年7月4日 16:00 ]

旧甲州街道沿いに建つ山梨銘醸。300年の歴史がひしひしと感じられる
Photo By スポニチ

 日本酒界にニューウエーブを起こしているスパークリング日本酒。その魅力に触れようと、日本一の名水の里として知られる山梨県北杜市の醸造元を訪ねた。コロナの影響で工場見学は休止されていたが、300年近い歴史を目の当たりにして、“新酒”が生まれた背景に納得。泊まったのも無人運営の一戸建てという新タイプの施設で、新たな時代を感じさせた。

 シュワシュワ感とスッキリした飲み口で人気のスパークリング日本酒。シャンパンにも似た味わいと洗練されたボトルデザインから醸造元もしゃれた感じと思いきや、訪ねた白州町の山梨銘醸は1750年(江戸・寛延3年)創業の由緒ある造り酒屋だった。

 日本名水百選に選ばれた南アルプス・甲斐駒ケ岳の伏流水と、地元農家による契約栽培米を使用した銘酒「七賢」の蔵元で、1835年(同天保6年)に建てられた母屋は堂々として風格があり、周囲を圧倒。12代にわたり蔵を継承してきた北原家が、40年前まで住んでいたそうで、随所にぬくもりが感じられる。

 奥座敷は、1880年(明治13年)に明治天皇が山梨を巡幸した際、宿泊所「行在所(あんざいしょ)」に指定された場所で、一般公開中。工場見学は行在所見学に変わった、江戸から明治にかけての格式が色濃く残るお座敷で、欄間には七賢の由来にもなった、高藤藩(信州)内藤駿河守より拝領した「竹林の七賢人」の透かし彫り。米の貯蔵庫だった蔵を改装した「伝奏蔵」も公開中で、こちらでは明治天皇ゆかりの品を展示。数々の貴重な遺産に重厚かつ厳かな気分に包まれた。

 そんな歴史ある蔵元が「乾杯にふさわしい、世界に誇れる日本の酒を」と、5年かけて開発したのがスパークリング日本酒。2015年の七賢スパークリング「山ノ霞」を皮切りに、近くのサントリー白州蒸留所のウイスキー樽に七賢を寝かせた「杜ノ奏」や、史上最年少で3つ星を獲得した仏人シェフとコラボした「アラン・デュカス スパークリングサケ」など6種類を発売。すべて1度発酵した日本酒を瓶内で再度発酵させる瓶内2次発酵によるもので、ショップ「酒処大中屋」で販売している。カウンターの試飲コーナーで山ノ霞を飲んでみたが、麹の甘みとまろやかな酸味、フルーティーな香りが相まって、さわやかなのどごし。泡が美しく、とても飲みやすい。

 「日本酒を飲まなくなった日本人に七賢スパークリングで日本酒のおいしさを知ってほしい」と行在所案内役の秋山さん。今ではレジェンドの蔵元が中心になってスパークリング日本酒を醸造する全国28の蔵元によるawa酒協会も誕生。現在、日本酒の国内消費は苦戦中だが、新たな動きはそれと無縁ではないのかもしれない。

 ▽行かれる方へ JR中央線長坂駅からタクシーで約10分。車は中央道須玉ICから約15分。行在所見学、伝奏蔵見学とも案内付き30分で300円(1日各3回、4回)。試飲は有料(15ミリリットルグラス50~300円)。問い合わせは山梨銘醸=(電)0551(35)2236。

続きを表示

この記事のフォト

バックナンバー

もっと見る