「いだてん」年配層がソッポ「ポツンと一軒家」に“メイン層”奪われ…世帯視聴率苦戦は“革新さ”ゆえ

[ 2019年12月16日 10:45 ]

大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」(C)NHK
Photo By 提供写真

 NHK大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺(ばなし)~」(日曜後8・00)の最終回(第47話)が15日、拡大版(60分)で放送され、平均視聴率は8・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが16日、分かった。インターネット上の評価は高かったが、リアルタイムの世帯視聴率には結び付かず。第6話(2月10日)以降42回連続の1桁。2桁に浮上することは一度もなかった。全47話の期間平均(全話平均)も8・2%と大河ドラマ史上初の1桁。2012年「平清盛」と15年「花燃ゆ」の期間平均12・0%を大幅3・8ポイント下回り、大河ドラマ歴代ワーストを更新した。好評の声が数字に反映されなかった理由は――。

 歌舞伎俳優の中村勘九郎(38)と俳優の阿部サダヲ(49)がダブル主演を務めた大河ドラマ58作目。13年前期の連続テレビ小説「あまちゃん」で社会現象を巻き起こした宮藤官九郎氏(49)が大河脚本に初挑戦し、オリジナル作品を手掛けた。来年20年の東京五輪を控え、テーマは「“東京”と“オリンピック”」。日本が五輪に初参加した1912年のストックホルム大会から64年の東京五輪まで、日本の激動の半世紀を描いた。

 勘九郎は「日本のマラソンの父」と称され、ストックホルム大会に日本人として五輪に初参加した金栗四三(かなくり・しそう)、阿部は水泳の前畑秀子らを見いだした名伯楽で64年の東京大会招致の立役者となった新聞記者・田畑政治(まさじ)を熱演。「昭和の大名人」と呼ばれる落語家・古今亭志ん生(1890~1973)を物語のナビゲート役に据え、志ん生役にビートたけし(72)、若き日の志ん生・美濃部孝蔵役に俳優の森山未來(35)を起用した。

 “当たらない”と言われる“近現代大河”は86年「いのち」以来33年ぶり。チャレンジングな内容で識者の評価も高く、特に第39話「懐かしの満州」などは、五りん(神木隆之介)が志ん生に弟子入りするきっかけになった父・小松勝(仲野太賀)の形見の絵ハガキに「志ん生の『富久』は絶品」と書かれていた理由が明かされるなど、初回からの“壮大な伏線”を回収。宮藤氏らしく時間軸が行き来する巧みな構成はファンを魅了し、ネット上で熱烈に支持された。

 事実、最終回も放送終了約30分後の時点で「#いだてん最高じゃんね」がツイッターの国内トレンド1位。「ブルーインパルス」(15位)「ストックホルム」(19位)も20位以内に入った。さらに「いだてん」(4位)「金栗四三」(5位)「クドカン」(7位)「美川」(8位)「ブルーインパルス」(19位)がYahoo!リアルタイム検索の20位以内に。毎回、複数の関連ワードでネット上が賑わい、辛口の視聴者が多いYahoo!テレビの星取りも平均3・80点(5点満点)(15日午後8時時点)と高得点だった。

 日頃、公表されている視聴率は「リアルタイムの世帯視聴率」。関東地区の調査対象は900世帯。日本の人口ピラミッドの通り、年配層の嗜好が数字を左右しやすい。これが視聴実態を“正確”に表わしているのか?という問題はあるが、現状1つの大きな指標であるのも、また事実だ。

 “個人視聴率”を見ると、「いだてん」が大河のメインターゲットの50代以上の視聴者をいかに手放してしまったか、如実に分かる。

 初回(1月6日、世帯視聴率15・5%)と第46話(12月8日、世帯視聴率6・9%)を比べると、F4層(女性65歳以上)は約3分の1、M4層(男性65歳以上)は半分以下に激減。F3層(女性50~64歳)とM3層(男性50~64歳)も半減した。「いだてん」はドラマ通をうならす凝った内容だったが、その複雑さは従来の大河視聴者やライト層には敬遠される結果になった。

 大河のライバル、日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」(日曜後7・58)はファミリー層(キッズ=4~12歳、ティーン=13~19歳と、その親)がメインターゲットで、F4層とM4層の視聴者は多くない。「いだてん」から離れたF4層とM4層は、テレビ朝日(大阪・朝日放送制作)「ポツンと一軒家」(日曜後7・58)に奪われた。

 「ポツンと一軒家」は9月29日に番組最高20・8%をマークするなど、絶好調。1月6日と12月8日で比べると、F4層は4割増、M4層は3割増。「いだてん」は年配層にソッポを向かれてしまった。

 しかし、Yahoo!の満足度調査は約58%が100点満点(16日午前10時時点、投票数約6000票)。世帯視聴率が苦戦したのも、その作風の“革新さ”ゆえ。キャスト&スタッフが一丸となった旅路は、決して全否定されるものじゃない。(記者コラム)

続きを表示

2019年12月16日のニュース