【コラム】金子達仁
ブラジル相手にビルドアップ諦めなかった志を評価したい
キリンチャレンジカップ2022 日本0-1ブラジル ( 2022年6月6日 国立競技場 )

Photo By スポニチ
負けは負け。それも、内容を考えればよくぞこれで収まったな、といいたくなるぐらいの0―1。4日前、「この日本なら戦える」と書いた身としては、「もうちょっと頑張ってほしかった」というのが本音である。
ただ、少なからず収穫があったことを否定するつもりはない。
休もうとしたのに休ませてもらえない。終わらせようとしたのに終わらせてもらえない。前半、日本の選手たちには何度か、パニックに陥りかけた場面があった。判断を下すための時間が、大幅に削られたがゆえのパニックだった。
もちろん、ブラジルの選手たちの技術は素晴らしい。今どき、ペナルティーエリアで“エラシコ”を披露したりするのは、それも国際試合でやったりするのは、世界広しといえどもブラジル人だけだ(このまたぎ技の開発者として知られるセルジオ越後さんに敬意を込めたのかもしれないが)。
だが、日本の選手にとって足さばき以上に脅威だったのは、頭の回転の速さではなかったか。パラグアイの思考スピードは日本とほとんど変わらないか、むしろ遅いぐらいだったが、ブラジルは速かった。日本の選手が考える間すら持てないぐらい、速かった。
ただ、速さには慣れることが出来る。
体感したことのない速さに圧倒されたのが前半の日本だとしたら、体感した速さに適応しようとしたのが後半の日本だった。前半に比べるとピンチの数と質が減少し、自分たちが打つシュートの数が増えたのはそれゆえだろう。
それだけでも、この試合をやった価値はあった。たとえチャンスをことごとくモノにされ、0―5になっていたとしても、得るところの多い試合だった。
かつて、ブラジルと言えば魔術師の集団だった。何もないところからも好機を作り出すがゆえ、彼らはそう呼ばれた。
いまのブラジルは違う。テクニシャンは多いが、ゼロから何かを産み出す魔術師ではない。彼らのチャンスのほとんどは、日本のビルドアップを引っかけるところから生まれていた。決勝点となったPKも、田中が入れた縦パスをかすめとったのがきっかけだった。言うなれば、老練な“マジシャン”ではなく俊敏な“シーフ(盗賊)”のスタイルである。
日本の選手が対抗しうるスタイルだった。
相手がビルドアップを狙ってくるのが明らかになった以上、日本の選択肢は2つあった。ビルドアップを放棄してロングボールを蹴り込むか、いままで以上の精度でビルドアップをするか、である。日本は後者を選び、結果的には、それゆえに敗れたとも言える。
だが、W杯という本番になるとそれまでのスタイルをかなぐり捨てる日本を見てきた身としては、テストマッチとはいえ、ブラジル相手にビルドアップを諦めなかったチームの志を評価したい。明らかに内容を好転させた後半の戦いぶりを、高く評価したい。
こうなってくると、大切になってくるのは次のガーナ戦である。アフリカの強豪とはいえ、ブラジルよりは確実に意識の回転スピードは落ちるはずの相手に、どれだけブラジル戦仕様の意識で臨めるか。いささか傲慢(ごうまん)かもしれないが、彼らを蹂躙(じゅうりん)する結果と内容が残せないようでは、このブラジル戦の意味は半減する、とわたしは思う。(金子達仁氏=スポーツライター)
バックナンバー
-
W杯拡大にポジティブな化学反応期待
[ 2022年8月4日 15:30 ] サッカー
-
相馬の突出した「考える力」は代表に必要
[ 2022年7月30日 07:00 ] サッカー
-
失望したが、これはあくまで「公開練習」
[ 2022年7月25日 07:45 ] サッカー
-
野球界を見習いJでも新星にスポットを
[ 2022年7月24日 09:00 ] サッカー
-
海外組と差し替えたいと感じさせてくれた選手は皆無だった
[ 2022年7月20日 09:00 ] サッカー
-
“ガチ”の「クラブ・ワールドユース」を日本で
[ 2022年7月18日 10:20 ] サッカー
-
独の求める価値が日本の新たな武器に
[ 2022年7月9日 08:00 ] サッカー
-
野球界から学び Jリーグの活気を再び
[ 2022年7月1日 00:00 ] サッカー
-
今の日本に必要なのは新たなる「若気」
[ 2022年6月28日 06:00 ] サッカー
-
無得点完敗の日本に必要なのは南野と鎌田の「1+1=2」超えるマリアージュ
[ 2022年6月17日 06:00 ] サッカー
-
日本は強くなっている まだまだ強くなる
[ 2022年6月12日 07:00 ] サッカー
-
ブラジル相手にビルドアップ諦めなかった志を評価したい
[ 2022年6月7日 08:00 ] サッカー
-
パラグアイ相手に「グレート」な試合…断言してもいい。日本は強くなった
[ 2022年6月5日 07:00 ] サッカー
-
W杯ドイツ戦楽しみになる独での日本人大活躍
[ 2022年5月29日 14:30 ] サッカー
-
昨今の“マニア向け”Jリーグ解説は正解か?
[ 2022年5月19日 11:00 ] サッカー
-
選手の人生変える優勝。三笘や町田はいかに
[ 2022年5月12日 13:00 ] サッカー
-
イビチャ・オシム 普遍的“語録”で日本人の心つかんだ
[ 2022年5月6日 06:00 ] サッカー
-
戦術家でも戦略家でもなく 木を見て森も見た人だった
[ 2022年5月3日 13:00 ] サッカー
-
東南アジア勢台頭で勢力図は大きく変わる?
[ 2022年5月1日 09:00 ] サッカー
-
大谷、朗希の存在が他競技でも「自信」を生む
[ 2022年4月22日 06:00 ] サッカー
-
バイエルン敗北が意味する独の国際競争力低下
[ 2022年4月14日 18:00 ] サッカー
-
「地上波放送なし」を補って余りある森保ジャパンの勝利
[ 2022年3月25日 09:30 ] サッカー
-
反戦訴えた女性を黙殺してはいけない
[ 2022年3月18日 13:00 ] サッカー
-
戦争止めるためならスポーツを関与させるべき
[ 2022年3月10日 19:00 ] サッカー
-
国際舞台からの締め出しが“きっかけ”になれば
[ 2022年3月4日 17:00 ] サッカー
-
コーチの暴言は性暴力より非難に値する?
[ 2022年2月25日 05:30 ] サッカー
-
重要な判定を個人に委ねる危険性
[ 2022年2月20日 07:00 ] サッカー
-
不調だった南野の起用 森保監督は賭に勝った
[ 2022年2月3日 06:00 ] サッカー
-
中国戦、頭痛を覚えるくらい低調 下手くそが運転するマニュアル車のよう
[ 2022年1月28日 14:00 ] サッカー
-
“物語”知る層の減少 熱量はどうなる
[ 2022年1月27日 12:00 ] サッカー
-
名門で日本人選手共演 これって凄い変化なのでは?
[ 2022年1月21日 06:00 ] サッカー
-
青森山田が与えたフィジカル再考のきっかけ
[ 2022年1月13日 10:00 ] サッカー
-
あっぱれ!! ”世界初”生んだ「グルグル」高川学園
[ 2022年1月9日 08:00 ] サッカー
-
敗れてなお記録と、記憶に残った大分トリニータ
[ 2021年12月25日 14:00 ] サッカー
-
「監督」という物差し外してみませんか
[ 2021年12月16日 17:00 ] サッカー
-
カズ移籍ならJFLに「成功体験の共有」
[ 2021年12月9日 21:00 ] サッカー
-
敗因分析こそが日本サッカーの未来への種
[ 2021年12月3日 15:00 ] サッカー
-
大久保嘉人が風間八宏と早く出合っていたら…
[ 2021年11月25日 21:00 ] サッカー
-
死地を脱し 硬直化した現状が変わってくれれば
[ 2021年11月18日 15:00 ] サッカー
-
「貧すれば鈍す」を増大させた伊東の幻のゴール オマーン戦で打破してほしい
[ 2021年11月12日 09:30 ] サッカー
-
諦められない新国立の球技専用化
[ 2021年11月11日 14:00 ] サッカー
-
川崎F 優勝 支柱失っても自信と統制失わず
[ 2021年11月5日 11:00 ] サッカー
-
始める年代関係ない 尚志・チェイスが示す新常識
[ 2021年10月28日 12:00 ] サッカー
-
29年前とは違うJ 新しい一手考えるのは当然
[ 2021年10月22日 08:30 ] サッカー
-
相手に最終的な打撃を与える者 ストライカー
[ 2021年10月15日 16:00 ] サッカー
-
ジョホールバル以来 忘れられない試合が、また一つ、生まれた
[ 2021年10月13日 08:00 ] サッカー
-
監督を代えてよくなる絵が浮かんでこない。が…
[ 2021年10月9日 10:00 ] サッカー
-
"偶数勝ち点"獲得が今月2試合の理想型
[ 2021年10月7日 08:30 ] サッカー
-
「監督」って、そもそも何をする人の呼称なの?
[ 2021年9月30日 12:00 ] サッカー
-
長友のためにも FC東京担当の方、辛め原稿よろしく
[ 2021年9月23日 16:30 ] サッカー
-
求められる「パワハラ」と「指導」の線引き
[ 2021年9月16日 11:00 ] サッカー
-
久保は中心か、有望な若手か 新たな秩序への移行期
[ 2021年9月9日 11:30 ] サッカー
-
5年前は悲観していなかったが…今回は、違う
[ 2021年9月3日 10:00 ] サッカー
-
パラの“サムライブルー魂”に負けぬ戦いを
[ 2021年9月2日 12:00 ] サッカー
-
高騰する放映権料 どうなる”AFCバブル”
[ 2021年8月26日 20:00 ] サッカー
-
“日本のネイマール”三笘薫 ベルギーで無双を
[ 2021年8月19日 08:00 ] サッカー
-
メダル逃した理由は、日本人だから、ではない
[ 2021年8月12日 09:00 ] サッカー
-
新競技ゆえに見られたスケートボーダーの“ボーダーレス”
[ 2021年8月9日 22:00 ] サッカー
-
これは惜敗ではない 完敗である
[ 2021年8月4日 19:30 ] サッカー
-
油断を捨て 一度死んだ身として次戦へ
[ 2021年8月1日 12:00 ] サッカー
-
選手層厚くした森保采配 金に近づいた
[ 2021年7月29日 20:30 ] サッカー
-
準々決勝に子供たちを…世論動かす戦いを見たい
[ 2021年7月24日 10:00 ] サッカー
-
相手にサッカーをやる気がないと、もっと早く気付いてほしかった
[ 2021年7月24日 01:00 ] サッカー
-
IOCの「特権」意識に高まった日本人の反応
[ 2021年7月15日 08:00 ] サッカー
-
「日本スタイル」が世界の目利きを驚愕させる
[ 2021年7月13日 21:30 ] サッカー
-
人種差別騒動…何もしないと広がるよ「さよならバルサ」
[ 2021年7月8日 18:00 ] サッカー
-
西野監督が“タイのオフト”になれなかった理由
[ 2021年7月2日 19:00 ] サッカー
-
強行策が日本人の“五輪好き”変えてしまう
[ 2021年6月25日 16:00 ] サッカー
-
オナイウは大迫の控えではない ライバルである
[ 2021年6月16日 10:00 ] サッカー
-
守田筆頭に各駅停車から後半一変文句なし
[ 2021年6月12日 10:00 ] サッカー
-
「魂消た」 五輪ボランティア誘導案内の時給
[ 2021年6月10日 13:00 ] サッカー
-
見えない「我」 当落線上の選手たちよ、満足か?
[ 2021年6月8日 16:30 ] サッカー
-
横内監督“演出”試練に逞しさを見た
[ 2021年6月4日 08:00 ] サッカー
-
五輪、金狙うなら A代表の喉笛を食いちぎれ
[ 2021年6月3日 18:00 ] サッカー
-
より上へ 無慈悲フルスロットル
[ 2021年5月29日 08:30 ] サッカー
-
五輪開催を叫び続ける政府 終戦間際のよう…
[ 2021年5月27日 15:30 ] サッカー
-
絆…ですか? 開催意義、心動かす言葉がほしい
[ 2021年5月20日 23:00 ] サッカー
-
「ぼったくり男爵」なぜ米国発信?
[ 2021年5月15日 08:00 ] サッカー
-
国外資金依存の図式が招いたSL設立騒動
[ 2021年5月14日 12:00 ] サッカー
-
“混ぜるな危険”開催に必要な寄り添う姿勢
[ 2021年4月30日 11:30 ] サッカー
-
ここで金を獲れなければ、いつ獲れるのか
[ 2021年4月22日 09:00 ] サッカー
-
「失われた20年」スポーツ界は違う
[ 2021年4月15日 09:00 ] サッカー
-
池江を五輪開催の象徴にしてはいけない
[ 2021年4月9日 09:00 ] サッカー
-
私が監督だったら、うれしい悲鳴しか出てこない
[ 2021年3月31日 08:30 ] サッカー
-
「ソン・フンミン不在」では説明できない日韓の差
[ 2021年3月30日 15:00 ] サッカー
-
“東京五輪が分岐点だった”と語られる大会に
[ 2021年3月25日 13:30 ] サッカー
-
政治は政治、スポーツはスポーツ 日韓戦開催すべき
[ 2021年3月18日 21:30 ] サッカー
-
予想できない未来の中に明るい光も
[ 2021年3月11日 11:30 ] サッカー
-
Jに求められる聖火リレー並みの「特別感」
[ 2021年3月7日 09:00 ] サッカー
-
川崎F連覇ないと踏んだが・・・わからなくなった
[ 2021年2月26日 12:00 ] サッカー
-
五輪の舵取り なぜ元オリンピアンに委ねる?
[ 2021年2月19日 11:30 ] サッカー
-
深刻さ認識甘く…森氏が泥かぶって辞めれば好転可能性もあったが
[ 2021年2月13日 10:00 ] サッカー
-
大物退いたら大物…という発想に心底絶望
[ 2021年2月12日 09:00 ] サッカー
-
人間の暗部さらけ出した五輪 笑うしかないか
[ 2021年2月11日 09:00 ] サッカー
-
日本人からIOCへ「非現実的」提案を
[ 2021年1月29日 09:00 ] サッカー
-
ロングスロー論争に思う「高校生らしさ」
[ 2021年1月21日 09:00 ] サッカー
-
五輪開催は渇望の高まりあってこそ
[ 2021年1月15日 10:00 ] サッカー
-
J復権へ 代表対Jリーグ選抜見てみたい
[ 2021年1月9日 14:00 ] サッカー
-
半年後の祭り「やりたい」か決めるのは国民
[ 2020年12月31日 05:30 ] サッカー
-
昇降格システムの存在意義
[ 2020年12月24日 07:30 ] サッカー