【コラム】金子達仁
無観客の欧州サッカーからアジアマネーが去ったら…

Photo By AP
高校サッカーの人気が、日本リーグを大きく上回っていた時期があった。
あれはいったい、なぜだったのだろう。
閑古鳥の鳴くスタジアムでプレーしていた選手の中には、ラモスや木村和司もいた。にもかかわらず、日本一を決める天皇杯の決勝でさえ、高校サッカーの準決勝に集客で及ばないのが現実だった。
サッカーの質が低かったからか?そんなことはない。徹底して個人技を重視した読売のサッカーは素晴らしく刺激的だったし、それに対抗すべく若い才能を集めた日産との対決は、ちょっとした“クラシコ”の趣さえあった。
ただ、その魅力が伝わったのは、マニアだけだった。いや、改めて振り返ってみると、マニアの一人だったわたしでさえ、日本リーグの決戦よりは高校サッカー決勝の方が楽しみだった。
大人の試合にはなくて、高校サッカーにはあったもの――それは満員のスタンドだった。
大阪で開催されていたころはそうでもなかったようだから、高校サッカーの隆盛が、首都圏開催と日本テレビによる中継数の増加と密接な関係にあることは間違いない。特に、最初の首都圏開催となった決勝で浦和南と静岡学園が5―4という伝説的な名勝負を演じたことで、高校サッカーの魅力は一気に広まった。
専門誌か、週に1度のダイヤモンドサッカーか、4年に1度のW杯でないと目にすることのできない満員のスタジアムが、高校サッカーにはある。わたしに関する限り、満員のスタジアムの魅力は、サッカーのレベルを補って余りあった。
だからなのか、代表などで満員が当たり前になったいま、以前ほどには高校サッカーに魅力を感じなくなった自分がいる。そして今年のわたしは、人生でもっとも、海外サッカーに魅力を感じなくなっている。
やっているサッカーの質は、依然として高い。「まだまだJのチームでは歯が立たないかも」と痛感させられるチームもある。だが、満員の高校サッカーの方が、ガラガラの日本リーグよりも楽しみだった人間からすると、無観客の欧州サッカーは、曲がりなりにも生の声援が伝わってくるJリーグの魅力に遠く及ばない。
21世紀に入ってからの欧州サッカーが経済的に巨大化した理由の一つに、アジアから入ってくる莫大(ばくだい)な放送権がある。ではなぜ、アジアの人々は欧州のサッカーを見るためにお金を惜しまなかったのか。
わたしのように、自分たちの国では体感できない、熱狂する満員のスタジアムを見たかったから、だったとすると――。
視聴習慣は、途絶えかねない。
GDPで日本に遠く及ばない欧州の諸国が、Jリーグをはるかに上回る資金力を持ったのは、資金源を多国籍にしたから、だった。自国以外のファンがリーグを見るようになったから、だった。
欧州サッカーが経済発展著しいアジアに着目したのは、まさに英断だった。だが、アジアを利用するつもりだったかもしれない彼らは、いま、アジアに命運を握られつつある。アジアが去れば、欧州サッカーの経済力は20世紀に逆戻りする。それだけは、間違いない。(金子達仁氏=スポーツライター)
バックナンバー
-
ロングスロー論争に思う「高校生らしさ」
[ 2021年1月21日 09:00 ] サッカー
-
五輪開催は渇望の高まりあってこそ
[ 2021年1月15日 10:00 ] サッカー
-
J復権へ 代表対Jリーグ選抜見てみたい
[ 2021年1月9日 14:00 ] サッカー
-
半年後の祭り「やりたい」か決めるのは国民
[ 2020年12月31日 05:30 ] サッカー
-
昇降格システムの存在意義
[ 2020年12月24日 07:30 ] サッカー
-
理不尽な判定に日本人の美徳は必要か
[ 2020年12月17日 07:30 ] サッカー
-
ピッチ、プレー、戦術 40年で進化遂げたが…
[ 2020年12月11日 21:00 ] サッカー
-
無観客の欧州サッカーからアジアマネーが去ったら…
[ 2020年12月4日 05:30 ] サッカー
-
人生を変えたアステカの記憶 マラドーナは最初からマラドーナだった
[ 2020年11月28日 06:00 ] サッカー
-
川崎Fに多くの選手呼び寄せた「憲剛の忠誠心」
[ 2020年11月27日 09:00 ] サッカー
-
はあ、もったいない メキシコ戦 選手交代悪手で自爆
[ 2020年11月19日 09:30 ] サッカー
-
“チートキャラ”鎌田に度肝抜かれた
[ 2020年11月16日 11:00 ] サッカー
-
「伝統の一戦」滅びるぞ…ドイツのように
[ 2020年11月12日 10:00 ] サッカー
-
Jも鬼滅コラボユニお願いしてみては
[ 2020年11月5日 22:00 ] サッカー
-
資金源に暗雲…欧州に“違う日常”が訪れる日
[ 2020年10月29日 05:30 ] サッカー
-
不祥事対応以上にフロントが果たすべき責任
[ 2020年10月22日 05:30 ] サッカー
-
五輪OA枠 守備を重視するなら麻也
[ 2020年10月15日 11:30 ] サッカー
-
五輪世代のアドリブ力を見てみたい
[ 2020年10月8日 22:20 ] サッカー
-
五輪主催側に“薄氷の気配”が感じられない
[ 2020年10月2日 05:30 ] サッカー
-
Jにも「ダム!」と毒づけるチームを
[ 2020年9月26日 06:00 ] サッカー
-
きっとくる日本人対決が特別ではなくなる日
[ 2020年9月18日 17:00 ] サッカー
-
習慣を文化へ…例えばJには「釜本賞」を
[ 2020年9月11日 15:00 ] サッカー
-
習慣化したスポーツが文化的な意義を生む
[ 2020年9月6日 05:30 ] サッカー
-
メッシ退団へ 予想外の決裂 責を負うのはバルサ・フロントのはず
[ 2020年8月31日 07:00 ] サッカー
-
バルサ崩壊生んだメッシの“怪物化”
[ 2020年8月23日 12:00 ] サッカー
-
久保は「マラドーナ」になれるか
[ 2020年8月14日 05:30 ] サッカー
-
「少年よ、大志を抱け」後押しするスポーツ界であれ
[ 2020年8月11日 09:00 ] サッカー
-
世界に先駆け感染者に寄り添うJであれ
[ 2020年7月30日 11:30 ] サッカー
-
「コロナ禍をプラスに」Jの若き才能では実現するかも
[ 2020年7月18日 05:30 ] サッカー
-
認められた久保 過去の日本人とは別次元
[ 2020年7月9日 16:00 ] サッカー
-
無観客でJのプレースタイルは変わるか
[ 2020年7月2日 12:00 ] サッカー
-
観客のいないサッカーに…当たりがない
[ 2020年6月25日 12:00 ] サッカー
-
「五輪中止」求める声 IOCの責任転嫁抑制に?
[ 2020年6月18日 12:00 ] サッカー
-
地の利奪う「無観客」から早い脱却を
[ 2020年6月12日 11:00 ] サッカー
-
ビビリすぎず、過信せず、覚悟を
[ 2020年6月4日 17:30 ] サッカー
-
コロナは戦争ではないと教えてくれたプロ野球無観客開幕
[ 2020年5月28日 21:00 ] サッカー
-
無観客試合が明らかにした“応援の力”
[ 2020年5月23日 05:30 ] サッカー
-
ブンデスリーガ再開 アジアマネーの勢力図変わるか
[ 2020年5月14日 18:30 ] サッカー
-
「コロナ後」欧州へのアジアマネーに変化は
[ 2020年5月10日 09:30 ] サッカー
-
小狡いIOCと世界に誇れるJの対応
[ 2020年4月25日 09:00 ] サッカー
-
五輪サッカー年齢制限問題 選手は心配無用
[ 2020年3月27日 13:00 ] サッカー
-
スポーツ界の傷癒やす特別な何か必要
[ 2020年3月19日 16:00 ] サッカー
-
スポーツだからできること考える時期
[ 2020年3月14日 05:30 ] サッカー
-
6月のEURO開催可否が五輪の運命を左右する
[ 2020年3月5日 12:30 ] サッカー
-
新型コロナは「地球難」 世界レベルで慎重な判断を
[ 2020年2月28日 05:30 ] サッカー
-
ドルトムント「怪物」19歳ハーランドがサッカーの歴史変える
[ 2020年2月21日 06:00 ] サッカー
-
「勝ったチーム」横浜をいじるのか、否か
[ 2020年2月14日 06:00 ] サッカー
-
五輪に必要な3本の矢と若きストライカー
[ 2020年2月6日 15:30 ] サッカー
-
下剋上狙う勢力で地殻変動起きたアジア
[ 2020年2月1日 08:00 ] サッカー
-
ジーコの回想に思うCFの“役割”とは
[ 2020年1月24日 05:30 ] サッカー
-
初めて出場権かからない予選…批判するつもりない
[ 2020年1月17日 13:00 ] サッカー
-
緊迫の中東情勢 五輪に影響及ばぬことを祈る
[ 2020年1月9日 05:30 ] サッカー
-
宿敵相手に消極姿勢 五輪が不安
[ 2019年12月19日 17:00 ] サッカー
-
5点取って緩んでいて、目標に届くのか
[ 2019年12月16日 16:30 ] サッカー
-
タレント不在でも総得点リーグ1位 横浜指揮官の偉業
[ 2019年12月16日 06:00 ] サッカー
-
「トライアウト」気付づいている選手がどれだけいるか
[ 2019年12月11日 17:00 ] サッカー
-
“神のマッチメーク”J最終節は見どころ満載
[ 2019年12月5日 16:30 ] サッカー
-
最後まで全力で戦っていた京都イレブン
[ 2019年11月29日 13:00 ] サッカー
-
大事なのは五輪かW杯か 森保「兼任」監督の是非を問う
[ 2019年11月22日 06:00 ] サッカー
-
あまりにも…森保体制初めての黄信号
[ 2019年11月20日 17:00 ] サッカー
-
マン・オブ・ザ・マッチは文句なしに権田
[ 2019年11月15日 13:30 ] サッカー
-
ブンデスとJ 「人」は育っても「器」はどうか
[ 2019年11月15日 06:00 ] サッカー
-
ラグビーW杯後の芝「どうだった?」
[ 2019年11月7日 15:00 ] サッカー
-
欧州王者相手の完勝がU17の世界観変える
[ 2019年11月1日 15:00 ] サッカー
-
ラグビーに本拠譲っても 熱きニッパツが横浜の支え
[ 2019年10月24日 18:00 ] サッカー
-
マン・オブ・ザ・マッチは南野より権田
[ 2019年10月17日 06:00 ] サッカー
-
国民性をも凌駕するイタリアの栄光の歴史
[ 2019年10月12日 18:00 ] サッカー
-
圧倒6-0を恥だと思う選手はいるのか
[ 2019年10月11日 13:10 ] サッカー
-
ラグビー界に続けるか“プレイド・イン・ジャパン”
[ 2019年10月8日 15:00 ] サッカー
-
専用競技場 機運高まるサッカー&ラグビー“スクラム”
[ 2019年9月26日 16:30 ] サッカー
-
“異端者”ライプツィヒは欧州CLの歴史を変えるか
[ 2019年9月19日 15:30 ] サッカー
-
つなぎ倒したGKが示す本田カンボジアの方向性
[ 2019年9月14日 08:00 ] サッカー
-
「強面」な表情もいいが次は再び「優雅」な顔を見たい
[ 2019年9月11日 15:40 ] サッカー
-
3年後のW杯優勝 可能性感じた前半45分
[ 2019年9月7日 07:00 ] サッカー
-
日本ラグビーの未来はW杯での勝利が鍵
[ 2019年9月5日 16:30 ] サッカー
-
トルシエやエディーのやり方はパワハラと非難されただろうか
[ 2019年8月31日 05:30 ] サッカー
-
サッカーしかやったことがない選手が多すぎる
[ 2019年8月23日 13:30 ] サッカー
-
J変革の時-G大阪食野“保証書”なしでマンC移籍
[ 2019年8月16日 11:00 ] サッカー
-
影響力大きい高校野球 先陣切って「対暑」を
[ 2019年8月9日 05:30 ] サッカー
-
日本屈指の名門買収 Jリーグの決断を評価したい
[ 2019年8月3日 08:00 ] サッカー
-
重要視されつつある身体を強くする意識
[ 2019年7月29日 20:00 ] サッカー
-
バルサ安部の移籍金に思う“日本の貧しさ”
[ 2019年7月18日 19:00 ] サッカー
-
また監督内部昇格…安易すぎる人事ではないか
[ 2019年7月12日 14:30 ] サッカー
-
なでしこが他国でも愛されていることを忘れないで
[ 2019年7月5日 05:30 ] サッカー
-
日本が南米選手権で得たアジア十数試合分の経験値
[ 2019年6月28日 05:30 ] サッカー
-
柴崎の相方板倉の成長と覚醒が最大の収穫 コパ・アメリカを振り返る
[ 2019年6月26日 17:00 ] サッカー
-
ウルグアイ戦 KOこそ免れたが…“慣れ”の問題露呈
[ 2019年6月24日 19:30 ] サッカー
-
自信がないから…気になる外国人サマの評価
[ 2019年6月20日 16:00 ] サッカー
-
「苦すぎる良薬」もう失敗は許されない
[ 2019年6月19日 16:40 ] サッカー
-
久保が“努力と発想の掛け算”怠らなかったら…
[ 2019年6月15日 05:30 ] サッカー
-
攻撃の幅広げた最終ラインからのパス
[ 2019年6月10日 19:00 ] サッカー
-
本当のボスは誰?介入否定も神戸に残る疑念
[ 2019年5月25日 06:00 ] サッカー
-
食野亮太郎 人生変える衝撃の一発
[ 2019年5月21日 05:30 ] サッカー
-
令和に期待 競技の枠超えた二刀流
[ 2019年5月9日 19:30 ] サッカー
-
未来のJに望む「平成の非常識は令和の常識」
[ 2019年5月2日 05:30 ] サッカー
-
Jのゴールを守る若きカナリアをもっと見たい
[ 2019年4月26日 05:30 ] サッカー
-
下部リーグから日の丸へ 下剋上楽しみ
[ 2019年4月19日 06:00 ] サッカー
-
「令和」のJ観戦は世界中のファンが集うかも
[ 2019年4月13日 05:30 ] サッカー
-
イニエスタを恐れず“狩り”に成功したG大阪
[ 2019年4月5日 06:00 ] サッカー
-
貴重な機会をドブに捨てたボリビア戦の日本
[ 2019年3月29日 06:00 ] サッカー