猛虎人国記

猛虎人国記(47)~高知県~ 江本、中西、藤川…高知商好投手の系譜

[ 2012年3月27日 06:00 ]

 戦後は強豪県の高知も戦前は愛媛や香川の壁に阻まれ、全国大会へは1校も出場していない。初出場は西宮球場で開かれた戦後1946年(昭21)夏の城東中(現高知追手前)で、投手は後の慶大監督・前田祐吉。この後、溝渕峯男が率いた土佐、高知や松田昇が率いた高知商がしのぎを削る。松田は高知商監督を務めた47年夏から16年間で春夏12回の甲子園出場。多くの好投手を生んだ。

 弘瀬昌彦は高知県出身者で初の阪神選手。高知商時代は一塁手。土佐電鉄で下手投げ投手として都市対抗出場。「南四国のサブマリン」と活躍し54年に入団。開幕2日目に1勝をあげた。1年で土佐電鉄に戻り、2年後に広島入りした。

 高知県須崎市出身の森光正吉も下手投げの投手。58年夏の甲子園、松阪商戦でノーヒットノーラン。4強に進出した。関西大から入団の村山実と同期で、高校出ではピカ一との評判。63年にプロ初勝利をあげた。

 江本孟紀(たけのり)はエース・4番で秋の四国大会で優勝。選抜出場を決めながら、部員の不祥事で対外試合禁止。甲子園には出ていない。法政大-熊谷組では2番手投手。71年東映入り。南海監督・野村克也が才能を見抜きトレードで獲得。移籍1年目72年には16勝をあげた。阪神移籍は75年オフ。江夏豊などと2対4の交換トレードだった。

 松田の教え子、谷脇一夫は75年に監督就任。78年夏に準優勝。80年選抜で悲願の全国制覇を果たす。エース・4番が中西清起。宿毛出身。高校近くに下宿しながら毎朝5時に起床し、ランニングを欠かさなかった。

 社会人リッカーからドラフト1位。1年目84年は1勝しかできずに苦しんだ。85年、抑え投手で開花し、優勝を決めたヤクルト戦(神宮)では胴上げ投手にもなった。

 高知商好投手の系譜は今の藤川球児に連なる。2年夏、兄弟バッテリーで甲子園に出た。

 高知が67年選抜で準優勝した時の1番打者が弘田澄男。四国銀行では補強で4年連続都市対抗出場。ロッテで活躍し阪神には83年オフの移籍。勝負強い打撃で85年日本一に貢献した。

 安芸市は65年以降、大リーグで「春の家」(スプリング・ホーム)と呼ばれるキャンプ地だ。今年から1軍は沖縄・宜野座でキャンプを全うする。なじみ深い町から2人の阪神選手が出ている。藤本雄司は安芸市営球場(タイガース球場)の隣、安芸工(現安芸桜ケ丘)出身。よく練習を見に行っていた。安芸高出身の竹村一義は大洋、阪急で通算30勝。日本一の経験もある。阪神には77年開幕前に移籍し、最晩年を過ごした。

 「二十四の瞳」と呼ばれた部員12人の中村を選抜準優勝に導いた山沖之彦は専修大から阪急で87年最多勝。オリックスから94年オフ、FAで移籍したが、1軍登板のないまま引退している。

 明徳(明徳義塾)からは「左右投げ」の近田豊年がダイエーから、大学全日本で4番を打った町田公二郎が広島から移籍入団している。

 昨年他界した「名物オーナー」久万俊二郎の父は高知市出身。自身も神戸一中(現神戸高)から旧制高知高校(現高知大)を経て東京帝大に進んだ。=敬称略=

続きを表示

バックナンバー

もっと見る