猛虎人国記

猛虎人国記(2)~広島県(下)~ 戦死しなければ虎を率いたはずの小川年安

[ 2012年3月27日 06:00 ]

 初代「ミスター・タイガース」となる藤村富美男が呉港中(現呉港)の最上級5年になった1935年(昭10)、阪神電鉄がプロ球団創設を決めた。藤村富は前年34年夏の甲子園大会(全国中等学校優勝野球大会)でエース・5番打者として全国優勝。35年夏は準決勝で敗れたが、11月の明治神宮大会では夏優勝の松山商を破り優勝している。中学球界最高の選手で、11月11日にタイガースと契約を交わした。

 阪神は当初、自分たちの持つ甲子園球場で開催される春夏の甲子園大会で活躍した選手を集めた点に特色が見える。創設時の選手17人中10人が中学出だった。東京六大学のスター選手を集めた巨人とは対照的だった。

 呉港からは後輩の原一朗、塚本博睦(ひろよし)、橋本正吾が続いた。弟の藤村隆男は戦後52年に25勝6敗で最高勝率。後に広島球団代表となった野崎泰一はプロ生活は阪神からだ。

 創設メンバーに広陵中(広陵)出身が小川年安、平桝敏男、門前真佐人、岡田宗芳と4人もいる。小川は慶大出で3番捕手を務めた。巨人・沢村栄治のカーブ、高め速球を初めて攻略した。沢村は中国戦線の野戦病院で小川と再会し、忘れていた野球を懐かしんだと回想している。戦争の犠牲となったが、初代主将・松木謙治郎が<復員していれば、人柄からみて必ず監督にもなっていた>=『タイガースの生いたち』=と認める人材だった。門前は戦後61―62年、広島で監督を務めた。

 草創期以降途絶えていた広陵出身者は99年入団の福原忍、03年移籍の金本知憲から増え始め、上本博紀、藤川俊介、新井良太と現役で5人もいる。金本は今年9月18日の広島戦(マツダ)で2打席連続本塁打を放ち、阪神での通算本塁打で藤村富の224本を抜いた。

 広島商は「第二の鶴岡」と呼ばれた奈良友夫や、大下剛史と同期、背番号1で三塁を守った大倉英貴ら内野手を輩出。山本和行は亜大からプロ入り前「巨人以外のセ・リーグ」を、84年オフには「大リーグ挑戦」を希望する気概があった。阪神での登板数700は最高記録だ。

 松本商と名乗っていた瀬戸内からは37年、2人が入った。小川年安の入営で監督・石本秀一は金鯱から捕手・広田修三を獲得。広島県人のつながりで移籍入団第1号となった。同期の外野手・上田正も入った。

 皆実(みなみ)から52年、捕手の小川仁久が入団している。サッカーで全国優勝経験のある同校にはいま野球部はない。統合・分離を繰り返し、工業科はすぐ隣にある広島工につながる。新井貴浩の母校だ。今回のFA残留は朗報だった。

 竹原市の忠海(ただのうみ)を出て、運送会社に勤めていた右腕・石風呂良一は49年11月に入団し、阪急戦(明石)でいきなり先発登板した。福山市の盈進からは井沢武則、江草仁貴と左腕2人。井沢はいま、スコアラーとして裏方で支える。

 同じ福山市の戸手商(現戸手)出身の佐藤文男は近鉄時代、監督・西本幸雄(本紙評論家)に抜擢を受け、81年阪神に移籍した。同校はヤクルト現オーナー堀澄也の母校。かつての戸手村は若林忠志の父・幸助がハワイに移民する前に暮らしていた。 =敬称略=

続きを表示

バックナンバー

もっと見る