「どうする家康」異色の最終回!後半25分キャスト再集結&新撮回想「本来のテイストに」古沢良太氏の思い

[ 2023年12月17日 21:00 ]

「どうする家康」作・古沢良太氏インタビュー

大河ドラマ「どうする家康」最終回(第48話)。松平信康と五徳の祝言の日、徳川家康(松本潤)と瀬名(有村架純)は…(C)NHK
Photo By 提供写真

 嵐の松本潤(40)が主演を務めたNHK大河ドラマ「どうする家康」(日曜後8・00)は17日、15分拡大で最終回(第48回)「神の君へ」が放送され、完結した。齡70の主人公・徳川家康は、豊臣との最終決戦「大坂夏の陣」(慶長20年、1615年)に勝利。“戦なき世”の宿願を果たした。翌年、天に召され…時は永禄10年(1567年)へ。ラスト約25分が“走馬灯&新規回想”という大河最終回としては極めて異例&異色の展開となった。第24回「築山に集え!」(6月25日)と第36回「於愛日記」(9月24日)に登場した「松平信康と五徳が祝言を挙げた時の鯉」の伏線を最後の最後に回収。大河初挑戦となった脚本家・古沢良太氏(50)に最終回に込めた思い、作劇・執筆の舞台裏を聞いた。

 <※以下、ネタバレ有>

 最終回は、徳川家康(松本潤)は「大坂夏の陣」に勝利。翌年(元和2年、1616年)、高僧・南光坊天海(小栗旬)は家康の偉業を称え、乳母・福(のちの春日局)(寺島しのぶ)は竹千代(のちの徳川家光)に“神の君”の逸話を語る。江戸が活気に満ちあふれる中、家康は突然の病に倒れ…という展開。

 元和2年4月16日。病床の家康が趣味の木彫りをしていると、最愛の妻・瀬名(有村架純)の声が聞こえる。愛息・松平信康(細田佳央太)とともに現れ、安寧の世を成し遂げた最愛の夫を褒めた。家康は「立派なことなんぞ…。やってきたことは、ただの人殺しじゃ。あの金色の具足を着けたその日から、望んでしたことは、一つもない。望まぬことばかりを、したくもないことばかりをして…」と懺悔を口にした。瀬名は「みんなも待っておりますよ。わたくしたちの白兎を」――。

 ブラックアウト(暗転)。時は永禄10年(1567年)。家康は25歳。幼き松平信康(寺嶋眞秀)と五徳(松岡夏輝)が祝言を挙げる日。数日前、織田信長(岡田准一)自ら選んだ3匹の鯉を、木下藤吉郎(ムロツヨシ)が届けた。織田・徳川両家の絆と繁栄の証しとして、1匹は信長、1匹は家康、1匹は信康を表している。

 その鯉が夜のうちに3匹とも姿を消し、魚の骨が見つかる。一体、誰が食べたのか。信長の耳に入れば…。岡崎城は大騒動。家康による犯人探しが始まった。

 鯉に目がない鳥居忠吉(イッセー尾形)が最も怪しい。家康は刀を振りかぶる。どうする、家康――。「大事な家臣を、鯉と引き換えにはできぬ」「鯉は所詮、鯉じゃ。食うて何が悪い」――。すべては家臣団の戯れ。信長の岡崎入りも嘘だった。家臣団は最初から家康が忠吉を手打ちにしないと信じていた。本多忠勝(平八郎)(山田裕貴)は「皆、よう分かっておるのでござる。殿というお人を、そのお心を」――。

 家臣団1人1人が礼を述べる。家康は「こちらこそじゃ。心より、感謝申し上げる」「わしは、幸せ者じゃな」と感涙。その思い出とともに、75年の生涯に幕を下ろした。

 忠次が音頭を取り、信康と五徳も皆と一緒に宴会芸「えびすくい」を踊る。

 瀬名「何とよき光景でしょう。こんなよき日は、二度ありましょうや。まるで戦などないみたい」

 家康「わしが成したいのは、今日この日のような世かもしれんな」「わしは信じるぞ。いつかきっと、そんな世が来ると」

 “走馬灯&新規回想”パートは本来の出番を終えた各キャストが再集結。新たに撮影に臨んだ。

 家康が夏目広次(甲本雅裕)の名前を間違い続けるなど、大河でも視聴者を幻惑、魅了し続けてきた“古沢マジック”が最後の最後も炸裂した。

 終盤は老境を迎えた家康の苦悩や葛藤、孤独や悲哀が浮き彫りに。本来は戦を好まぬ“白兎”が幾多の出会いと別れを繰り返し“狸”に変貌。ついには“神代の昔の大蛇(オロチ)”とまで畏れられた。

 「今回の作品は家康の成長物語と思われがちですが、僕はそうは思っていないんです。そもそも『成長』という言葉も、あまり好きじゃありません。人間の内面的な変化を成長と呼ぶのは傲慢だと思っていて、誰かにとって都合のいい方向に変化した人に対しては『彼、彼女は成長した』と言うけれど、都合の悪い方向に変化した人に対しては『彼、彼女はダメになった』と言ったり。それは、その人にとってそう映るだけであって、本人にとっては全然別の話じゃないですか。家康が狸や大蛇と呼ばれるのも、同じことだと思います。こういう戦術を覚えたといった類のものは成長ですが、この物語の家康は耐え難い喪失と挫折を経験して変化しています。それは決して成長じゃなく、彼本来の優しさや弱さ、人間らしさや幸せを捨てていっている、心が壊れていっている、と僕は解釈して書いてきました。でも、この物語の家康が本当はどんな人だったのか、視聴者の皆さんは知っているよね、と。そう感じていただける人が多ければ、こんなに幸せなことはありません」

 自らも含め“乱世の亡霊”を葬り去った「大坂夏の陣」。南光坊天海や春日局が語る“神の君”。そこから、家族や家臣団、そして視聴者しか知らない“本当の家康”へ。鮮やかなまでに一気に反転した。

 織田信長と濃姫(帰蝶)を描いた映画「レジェンド&バタフライ」が今年1月に公開されたが、時代劇の連ドラは今回が初挑戦。2021年5月から約半年、複数回に分けてスタッフとシナリオハンティング(脚本作りのための取材)。「三河一向一揆」「三方ヶ原の戦い」と並び“3大危機”に数えられる「伊賀越え」のルートも実際に辿るなど、徳川家康ゆかりの地ほぼ全部に足を運び、先に全48話のプロットを練り上げてから脚本執筆に取り掛かった。

 「大坂夏の陣→南光坊天海&春日局→新規回想」という最終回の構成は、実は2年前のプロット通り。“神の君”としての家康を描くため、語りの“正体”=春日局は「割と早い段階で決まりました。春日局が家光に語っている設定が一番適しているかな、と。天海は日光東照宮の造営も任されていて“家康の神格化”事業の一端を担った人。そういうブレーンが最終回に出てくると、より際立つかなと思いました。でも、天海については決断したのは直前です(笑)。ビッグゲストが決まりそう、ということになったので(笑)」と明かした。

 “本当の家康”の集大成となった「鯉のエピソード」は、講談「鈴木久三郎 鯉の御意見」にもなっている逸話(江戸中期の兵法家・大道寺友山の著書「岩淵夜話」)を見事にアレンジした。

 恐ろしい相手(信長)からの贈り物ならば、鯉1匹と家臣1人、どちらが大切かも分からなくなる、という“忠臣・久三郎の諫言”。数々の歴史小説を生んだ作家・山岡荘八のベストセラー「徳川家康」(全26巻)第4巻「葦かびの巻」にも登場し、同作を原作とした83年の大河においては石川数正(江原真二郎)の諫言(第11回「興亡の城」)として描かれた。

 “戦なき世”と引き換えに失われていった家康の日々の、ささやかな幸せが、家族や家臣団と一緒に笑う光景とともによみがえった。

 「岡崎時代に戻る終わり方にして、この作品本来のテイスト、本来の家康に戻して幕を閉じようと(笑)。どのキャラクターも自分の想像を超える働きをしてくれましたが、やっぱり一番は家康ですかね。こんなにも可哀想な人になるなんて、書き始める前は思っていなかったので。書いているうちに辿り着いた、自分の想像を超える境地です。天下を獲っても可哀想と思われる家康なんて、今までいなかったんじゃないでしょうか。そういう意味で、自分なりの新しい家康像は出来上がったんじゃないか、そこへの大きな挑戦はやり切れたんじゃないかなと我ながら思います」

続きを表示

この記事のフォト

「美脚」特集記事

「STARTO ENTERTAINMENT」特集記事

2023年12月17日のニュース