【ドバイ国際競走】メイダンの馬場 日本馬向き密集度高い芝、苦戦傾向“小麦粉”ダート

[ 2018年3月28日 10:30 ]

未来都市 ドバイ 競馬探訪記(1)

メイダン競馬場の馬場状態を測定する機器「ゴーイングスティック」(JRA提供)
Photo By スポニチ

 すっかり春の風物詩となったドバイ国際競走。エキゾチックな面影を残しながらも高層ビルがそびえ立つ近未来都市は競馬大国でもあり、まだまだ未知な世界が広がっている。そんなドバイの“謎”に迫る企画「未来都市 ドバイ 競馬探訪記」を4回にわたって連載する。第1回は「メイダンの馬場」。

 メイダン競馬場の芝は暖地型のバミューダグラスをベースに寒地型のペレニアルライグラスをオーバーシード。この組み合わせは香港のシャティン競馬場と同じ。共に日本馬が好成績を挙げている舞台だ。品種は異なるが暖地型に寒地型の芝をオーバーシードする手法はJRAの競馬場と同じ。馬場に詳しいJRA馬場土木課の野津智氏は「日本、ドバイ、香港は何もない土地に人工的に造成したコースという点で共通項が多い」と説明。実際に歩いてみると芝丈は5・5インチ(約14センチ)で日本とほぼ同じ。開催が少ないせいか日本よりも芝の密集度が高い。その分、踏み込みが深く感じるが、それでもソフトな芝が主体の欧州陣営は「硬い」と表現する。日本馬向きの芝なのは間違いない。

 一方、日本馬が苦戦傾向のダートは、やはり性質が大きく異なる。シルトと呼ばれる砂よりも細かい粒子の混合率が、日本よりも高い。極端な例えだが、日本が海辺の砂浜なら、ドバイは“小麦粉”のイメージ。乾いた状態では硬く、水分を含むと粘土状になり、さらに悪化が進むと泥状に変化する。乾いた状態で時計がかかり、雨で締まると速くなる日本のダートに対し、ドバイでは最も乾いた状態を「fast」と表現する。雨が少ない砂漠気候のドバイでは、日本ほど排水性を重視する必要がない。日本は水を通す砕石層の上に約9センチの砂を敷いているが、ドバイは砂だけを40センチ近く敷き詰めている。乾燥による砂の飛散を防ぐため、普段はローラーで固め、調教やレースの前に掘り起こす方式を取っている。

 馬場状態は日本が良〜不良の4段階に対しドバイは5段階。測定方法も異なる。日本は含水率を参考に、職員が馬場を歩いた感触で決定。一方、ドバイでは「ゴーイングスティック」という機器を使用する。馬場に垂直に突き刺した際の硬度と、そこから45度に傾けた際の掘れ具合が目安。先端のセンサーが自動で測定する。JRAでも導入が検討されたが、日本の馬場では誤作動が多く見送った経緯がある。最後は人頼みの日本と機械で測定するドバイ。どちらが正確という話ではないが、週末の馬券購入の際は、発表される馬場状態にも注目してほしい。

続きを表示

この記事のフォト

2018年3月28日のニュース