【伊東勤氏 大分析1】広島の足封じる「甲斐キャノン」常識覆す“左足主導”

[ 2018年11月1日 08:30 ]

SMBC日本シリーズ2018第4戦   ソフトバンク4―1広島 ( 2018年10月31日    ヤフオクD )

<ソ・広>5回2死一塁、打者・田中の時、一走・安部の盗塁に備え左足を前に出して捕球する甲斐(撮影・大森 寛明)
Photo By スポニチ

 リーグ最多盗塁をマークした広島の機動力を封じ続けているソフトバンク・甲斐の強肩。第4戦も5回に二盗を狙った安部を完璧に刺した。現役時代にゴールデングラブ賞を11度獲得した名捕手、スポニチ本紙評論家の伊東勤氏(56)は、両リーグNo・1の盗塁阻止率・447を誇る「甲斐キャノン」の秘密は、左足にあると分析した。ハイレベルな対決が続く今シリーズ。第5戦以降も一瞬のスキが勝敗を分けると指摘した。(構成・君島 圭介)

 またも甲斐の強肩が広島の足を封じた。5回2死一塁の場面だ。一塁走者の安部がスタートを切ったが、見事に二塁で刺してみせた。これで4試合連続になる。1ボール2ストライクから左打者の外角低めに落ちるシンカーだった。あの位置での捕球は体が左に流れ、体軸も傾く。体勢を戻すのにワンアクション必要になる。捕手としては最も送球に入りにくい姿勢だ。

 だが、甲斐は体の使い方が抜群にうまい。左に流れても体軸がブレない。そして、特筆すべきは左足を主導で体を使っている点だ。以前は捕手は右足に体重を残して送球するように指導された。そのフォームは捕球してすぐに送球できても球に勢いが出せない。甲斐のように左足から動きだすことで前への推進力が出て、送球にもパワーが伝わる。ただし、それには強靱(きょうじん)な下半身の力とバランス、そして体に染み込んだリズムが必要になる。

 甲斐は2軍で内野手の経験もある(一塁=2試合、二塁=1試合、三塁=6試合)。体に染み込んだ内野手の捕球ステップが、捕手としての送球動作に生きているのだと思う。

 広島は再び2点差とされた直後だったので、何としても1点は返したい場面だったが、反撃の芽は摘まれてしまった。2死からでも成功しないとなれば、広島はこれから簡単には盗塁はできない。無死からでも盗塁してきたチームが消極的な采配を強いられることになった。

 ▼広島・高ヘッドコーチ(甲斐は)動作が速いし、送球も強い。(走者は)投手と勝負ということを意識させないといけない。

続きを表示

この記事のフォト

2018年11月1日のニュース