×

【コラム】金子達仁

ロングボール多用…森保体制初の危険な兆候

[ 2019年1月16日 06:00 ]

<日本代表練習>正座をして乾(右)と話をする森保監督(撮影・小海途 良幹)
Photo By スポニチ

 思わぬ苦戦を強いられたトルクメニスタン戦のあと、わたしはたぶん、笑っていたと思う。ったく、しょうがねえなあ。そんなニュアンスのこもった苦笑である。

 鏡を見たわけではないが、オマーン戦を終えた直後のわたしの顔は、かなりこわばっていたはずである。どんなニュアンスであれ、笑みを浮かべる気分でなかったことだけは間違いない。

 トルクメニスタン戦が「お粗末」だったとしたら、オマーン戦は「危険」な試合だった。そう思えて仕方がなかったからである。

 前半の日本は悪くなかった。南野がひとつでも決定機をモノにしていれば、試合は早々に終わっていたことだろう。

 ではなぜ、前半の日本は悪くなかったのか。オマーンが想定していたであろう細かい攻めだけでなく、最終ラインからのロングボールをちりばめたからだった。この日CBを務めた冨安は、ボランチだった4日前には出せなかったラストパスを最終ラインから通すことにも成功した。冨安だけではない。吉田の大きなサイドチェンジも、いいアクセントになっていた。

 ところが、あくまでも「本来の攻め」を生かすためであったはずのロングパスは、時間の経過とともに日本の主戦術へと変質していった。

 いわゆる“ティキタカ”で一世を風靡(ふうび)し、しかし対策を練られたバルセロナは単純な攻めを折り込むことでさらなる高みを目指そうとしたが、逆に“ティキタカ”の精度を失っていった。それとほぼ同じことが、この日の日本代表には起こっていた。

 最終ラインからキチンとつなぐサッカーと、シンプルに長いボールを蹴り込むサッカー。そこに優劣はないが、どちらが選手にとって安易であるかは明らかである。そして、一度安易な道に足を踏み入れてしまうと、そこから引き返すのは簡単なことではない。

 吉田は、冨安は、もちろん攻撃的なセンスを持ち合わせた選手ではある。とはいえ、彼らはマラドーナではない。彼らに求められるのは必殺のラストパスではなく、攻撃の第一歩としての安全なつなぎである。にもかかわらず、試合の途中から、彼らはおよそボールポゼッションを大切にするチームのCBとは思えないほど、パスの成功率を落としてしまっていた。

 さらにわたしが不安を覚えたのは、チーム全体がロングボールを肯定するようなサッカーへ傾いていったことである。入れ代わり立ち代わり選手が湧いてくるようなサッカーではなく、一発で相手の背後を狙うサッカー。武藤の投入でその流れは決定的となった。

 日本の強みは何か。あくまでもポゼッションからの細かい崩しにあるとわたしは思う。だが、後半の日本は、自らの強みを自ら放棄してしまった。決勝トーナメント進出を決めたかったから?無失点で終わりたかったから?事情はいろいろあるだろう。だが、昨年あれほどまでに美しいサッカーを展開した選手たちが、いとも簡単にボールロストに無頓着になりかけていたことが、わたしは怖い。

 これは、森保体制になってから初めて表れた、危険な兆候である。(金子達仁氏=スポーツライター)

続きを表示

バックナンバー

もっと見る