「日本沈没」天海・小栗旬VS世良教授・國村隼の舞台裏 朝方ピンポイントの光 ロケ場所オーダー奏功

[ 2021年10月17日 22:09 ]

日曜劇場「日本沈没―希望のひと―」第2話。袂を分かつ天海(小栗旬)と世良教授(國村隼・右)(C)TBS
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(38)が主演を務めるTBS日曜劇場「日本沈没―希望のひと―」(日曜後9・00)は17日、第2話が放送された。今回のヤマ場は小栗と名脇役・國村隼(68)の演技バトル。チーフ演出の平野俊一監督(49)に撮影の舞台裏を聞いた。

 <※以下、ネタバレ有>

 小栗が2010年10月期「獣医ドリトル」以来11年ぶりに同局の看板枠・日曜劇場に主演。1973年に刊行された小松左京による不朽の同名名作SF小説を原作に、当時も扱われた題材「環境問題」を2021年バージョンとして鮮明に描く。原作に大きくアレンジを加え、舞台は2023年の東京。国家の危機に瀕してなお、一筋の希望の光を見いだそうとひた走る究極の人間ドラマがオリジナルのキャラクター&ストーリーとして展開される。

 脚本は「華麗なる一族」「獣医ドリトル」「LEADERS リーダーズ」などの橋本裕志氏。チーフ演出は「インハンド」「ノーサイド・ゲーム」「TOKYO MER~走る緊急救命室~」などの平野監督。撮影は今年春に終了した。

 第2話は、田所博士(香川照之)が関東沈没の前兆と予測した日之島水没により、環境省の天海啓示(小栗)は日本未来推進会議で早急な対策の必要性を訴える。しかし、地球物理学の最高権威・世良教授(國村)はただの地滑りと真っ向から否定し、東山総理(仲村トオル)と共に会見を開き、説明。納得がいかない天海だったが、環境ビジネス詐欺の疑いがある企業「Dプランズ」と環境省の癒着疑惑の黒幕は天海だとする記事が週刊誌に掲載され、謹慎処分となる。内外に追い込まれていく天海と田所。国民を守るための“逆転の一手”は?…という展開。

 世良による「第二首都選定に関する検証結果報告」。生島自動車の生島会長(風間杜夫)に海上保安庁長官を紹介してほしいと願い出た天海は、深海調査艇「わだつみ6500」によるデータの書き換えが行われていたと指摘。アクセス履歴によると、データを改竄したのは「わだつみ」に同乗した国交省の安藤(高橋努)だった。安藤は「私の指示は、総理の指示だ。そう言われて…」と観念。世良は「私は、総理から日本のために力を尽くせと頼まれ、それを忠実に全うしただけです」と切り出し、真意を説明したが、天海は「ですが、世良教授。あなたは田所博士を貶めるために、偽りのデータを持ち出した者は学者を名乗る資格もないとおっしゃいましたよね。そのあなたがデータ偽装を指示したんです。学者の資格を自ら放棄したも同然なんじゃありませんか。あなたほどの人が、どうして正々堂々データと向き合わなかったんですか」。世良は「天海くん、2人で話せないか」と会議室を出た。

 世良「君に寝首をかかれるとは思ってもみなかったよ」

 天海「僕だって、世良さんがそんなことするとは思いたくなかったです」

 世良「ずっと邪魔だったんだよ、田所くんが。私がどれだけ努力しても、彼はいつもその上を行ってしまう。だから、彼が環境問題に傾倒して日本を離れた時には、小躍りしたい気分だったよ。ようやく地球物理学界の第一人者になれるって。君が余計なことを掘り起こすまではね」

 天海「本当のところを教えてください。世良さんは、関東沈没の信憑性はどのくらいあるとお考えですか?」

 世良「私が見てきたデータで判断するなら、確率は1割程度だ。いいか、たったの1割だ。沈まない確率が9割もある。それをわざわざこんな大ごとにして。この先どういうことになるのか、分かってるのか。君たちは起こるはずのない関東沈没に怯え、やる必要もない危機対策に奔走し、挙げ句に首都経済を停滞させるんだ。日本未来推進会議が日本の未来をつぶすことになるんだよ!それが望みか、あ!本当にそれでいいのか!もう、好きにしろ」

 そして、田所は天海と東山総理らの元を訪れ、遅くとも1年以内に関東沈没が始まると明かした。

 日本の危機を初めて田所以外の人間から突きつけられた天海。平野監督は「そんな天海が僕らの“希望のひと”であってほしいという、逆説的な意味合いが自分の中にはありました。それを踏まえた上でお話すると、天海と世良が2人だけで対峙するシーンは、台本だと、ただ『廊下』と書かれているだけだったんです。会議室のセットを出た先の廊下でもできるくらいの芝居ではあったのですが、田所以外の人間から初めて、世良の口から『関東沈没の可能性』という重い真実を天海が突きつけられるシーンは、逆に光が入り込んだ明るい場所の方が印象的だなと思い、そういうロケ場所をオーダーしました」と明かした。

 ロケ地となったのは、東京国立博物館の法隆寺宝物館。吹き抜けがあり、エントランスロビーからは突き出して見える中2階のような場所(床スラブ)。まばゆい光が差し込み、2人の陰影との対比が印象的だった。

 「光というのは、そのシチュエーションによっては、柔らかく穏やかだと思う時もあれば、悲しく寂しいと思う時もあって。光の空間は撮り方次第で、凄くいろいろ面が出ると思います。でも、この撮影は運もあって、ちょっと曇ったり、時間がズレると、あの感じにはなりませんでした。朝方のピンポイントでしか、あの光は出ないので、非常にラッキーだったというのもあります」。ロケにしたことが見事に奏功した。

続きを表示

この記事のフォト

2021年10月17日のニュース