×

【コラム】金子達仁

また監督内部昇格…安易すぎる人事ではないか

[ 2019年7月12日 14:30 ]

磐田の鈴木秀人新監督
Photo By スポニチ

 退任か、解任か。真相はともかく、磐田の名波監督がその職を離れた。ヘッドコーチだった鈴木秀人が、後任を務めることになった。

 またか、と思った。

 深刻な不振に陥ったチームが監督のクビをすげ替えるのは、洋の東西を問わず、どこの国であっても起こり得ること。ただ、Jリーグの監督交代には、欧州や南米の国では見られない大きな特徴がある。

 極端に内部昇格が多いのだ。

 フロントが自分たちのチームの目指す方向性を明確に認識し、かつ、監督交代の理由が「不運」だというのであれば話はわかる。素晴らしいサッカーを展開しているのだが、なぜか勝てない。従来のサッカーを追求しつつ、ただ人心の刷新だけをしたい、というのであれば。

 今季のJリーグで監督の交代に踏み切ったチームが、おしなべてそういう状態だったというのであれば。

 だが、もし結果はもちろん内容にも見るべきものが乏しく、危機的状況にあるとみられるチームであればどうか。

 誤解のなきよう。磐田がそうだ、と言っているわけではない。ただ、多くのクラブがやっている内部からの昇格人事は、危機に対する抜本的な対策となりうるのか、わたしには大きな疑問なのだ。

 なりうることも、もちろんある。ただ、Jリーグの場合、あまりにも多くのクラブが「なりうる」と考えてはいないか。あまりにも安易に、会社における人事のような監督交代をやってはいまいか。

 安易な内部昇格には、明らかな弊害もある。

 サッカーを始めた少年の多くがプロになることを夢見るとしたら、サッカーを卒業した元選手の多くが夢見るのが監督という職業である。なれるものならなりたい。やれるものならやってみたい。これまた、洋の東西を問わないことだ。
 だとしたら、日本で頻発する内部からの昇格人事を、外国人監督たちはどう受け止めるだろう。わたしだったら、断固として日本人コーチの受け入れは拒絶する。どうやら、チーム側がねじ込みたがっているその人物こそが、自分の立場を脅かす最大の脅威であると考えるからだ。

 実は、この見方を教えてくれたのはある元日本代表選手だったのだが、言われてみて初めて、周囲に対して敵対意識を隠そうともしなかった何人かの外国人監督の気持ちがわかった気がした。日本側からすれば、若いスタッフに勉強の機会を――ぐらいの考えだったのだろう。しかし、コーチを育てるのは、本来、監督の仕事ではないし、まして、それまで縁もゆかりもなかったチームのためにやる義理もない。チームは、外国人監督を招聘(しょうへい)した時点から爆弾を抱えることとなる。

 社長が退けば後任は内部から選ぶのが日本企業の常識だが、直面したのが未曽有の危機となれば、外部から人材を招聘することもあろう。だとすると、次の監督を内部昇格で済ませようとするフロントは、単に日本社会の慣例に従っているだけなのか、それとも、目の前にあるのがさしたる危機ではない、と考えているということなのか。さて。(金子達仁氏=スポーツライター)

続きを表示

バックナンバー

もっと見る