熱中症対策で大事な2つのキーワードを言うで 「フリードリンク」と「相互チェック」を忘れんといてや

[ 2022年6月29日 08:00 ]

鳥内秀晃氏
Photo By スポニチ

 【名将・鳥内秀晃の人間話 頼むでホンマ】暑くなってきて、熱中症になる人が急増してるな。最近は春が短くなって暑熱順化できず、6月やのに真夏みたいに気温が上がるから、気をつけなあかんねん。特に子どもとお年寄りが心配や。例えば小学校の体育の授業を屋外でやるかどうか決める時、ちゃんとした基準はあるんかな。先生の感覚だけでやっとったら、絶対にあかん。

 関学大のアメフト部は、WBGT測定器(気温、湿度、輻射熱から算出される暑さの指数)を導入して、練習の内容を決めてんねん。この指数で31度以上なら運動は原則中止、28度から31度までなら激運動禁止って具合にガイドラインに則って活動してるわ。気温だけで判断したら、危険やねん。各学校に、この装置は置いてへんのかな。あれば、だいぶリスクを減らせると思うで。

 ニュースとかで、「涼しい部屋で、こまめに水分摂ってください」って言うてるやん。けど、もっと具体的な対策を言わへんかったら、観てる人に伝わらへんで。

 まず大事なんは「フリードリンク」やな。体育の授業で、生徒が一斉に給水するのを見たことあるけど、体調や体格って人によって違うやん。運動してる最中に水分が欲しくなってる子も、「給水まであと1分」なら我慢してまうやろ。身体が水分を求めた時には、もう脱水症状が始まってんねんで。「1分」で容体が急変することもあるねん。それをちゃんと理解して、各自が好きな時に水分を摂れるようにせなあかんわ。家にいてるお年寄りかて同じ。喉が渇いてなくても、15分に1回は強制的に水を飲むべきやで。

 あと、周囲が気に懸けてやることも大切やな。友達同士でチェックして、「しんどそうな顔してるな」と思ったら、先生に伝えて、それで大事を防げるねん。「みんな一緒にやってるから、最後まで頑張らなあかん」って発想はすぐにやめた方がええわ。教師や指導者が熱中症に関する正しい知識を身につけるのは当たり前やけど、それを子どもにも教えんかったら意味ないねん。「無理したらあかんって、先生が言うてたやろ」って子ども同士が注意し合ったら、防げる事故は増えるはずや。

 ちゃんと教えなあかんことは、他にもあるで。もうすぐ参院選(7月10日投開票)があるけど、若い世代の投票率は相変わらず低いやん(昨年の衆院選では20代の投票率が全世代最低の36・5%)。これは学校で近現代史を時間を割いて、正しく教えてないからやねん。なんで明治維新は起きたのか?日本が太平洋戦争に突入した背景は?こういう重要なことを知ったら、自分なりの歴史観、国家観ができて、若者も政治に興味を持つはずやねん。

 国は10兆円を超える大金をコロナ対策のために使ったって言われてるわな。けど、現場の末端で頑張っている看護師さんとか、職を失って困っている人には全然行き渡ってへんやん。どれだけの額がどういう形で使われたのか、国会が説明責任を果たすべきやねん。

 「良識の府」って言われる参議院も、実際は議員のバックに党がいて、衆議院の援護射撃をしてるだけやろ。ホンマに「良識の府」っていうんやったら、全員無所属になって、党利党略とは関係のないところで検証したり、活動するべきなんちゃうかな。それができひんのやったら、存在意義はないで。

 政治って、いつも言うように、弱者を助けるもんでないとあかんねん。コロナ禍では、学費を払われへん学生がどんどん退学に追い込まれたわな。けど一方で、外国人留学生は2020年度で約28万人(日本学生支援機構発表)を受け入れて、月に10万円を超える奨学金や、入学金、授業料の免除など優遇されてる事実があんねん。国別の内訳を見たら、半数近い約12万人が中国からの留学生やねんで。尖閣諸島付近に船を出したりする国の学生をそれほど受け入れるのは、何か深い事情があるんやろか。納得いかんわ。もちろん、国際交流は大事なことやねんけど、日本で大変な思いをしてる学生にもっと救いの手を差し伸べたってほしいな。頼むで、ホンマ。(関西学院大アメリカンフットボール部前監督)

続きを表示

2022年6月29日のニュース