11

[ 2010年5月29日 06:00 ]

広いレパートリーを誇るカンブルランを常任指揮者に迎え新展開をはかる読売日響※公演写真は(C)浦野俊之/読売日本交響楽団提供

 コンシェルジェは読売日響について「指揮者に対する適応能力に優れたオーケストラ」と言います。確かに昨年のスタニスラフ・スクロヴァチェフスキとのバルトーク管弦楽のための協奏曲、昨年末にオスモ・ヴァンスカと聴かせてくれた徹底したピリオド奏法のベートーヴェン交響曲第9番やレイフ・セゲルスタムのマーラー第7番「夜の歌」。いずれもまったく異なるタイプの指揮者を迎え、その都度、異なる個性にきっちり合せた音楽作りを披露しています。

私には弦楽器セクションのシャープなサウンドが耳に残っています。この晩、演奏された「春の祭典」も最近多く見られる、この作品が持つ土俗的な面を強調した解釈というよりは、より軽やかでスタイリッシュな響きとリズム運び。聴くうちに、もしかするとこれはトランス音楽の原点なのかもしれないと、若者たちが興じる音楽と同様の感覚に囚われたのです。そもそも野外で踊るための音楽というわけですからそう感じるのも当たり前かもしれません。それだけ現代風な雰囲気を湛えた演奏だったわけです。
 長髪を後ろで1つに結んだカンブルランの指揮姿は前衛画家を連想させました。私は彼と読売日響のコンビがこれまで日本のクラシック音楽ファンがあまり触れたことのないような新しい音楽の世界に誘ってくれるかもしれないという希望を抱くことができました。

続きを表示

2010年5月29日のニュース