[ 2010年5月29日 06:00 ]

大野の計算され尽くした解釈に見事に応えた東京都交響楽団は状態の良さをうかがわせた。

 大野の素晴らしい点を1つ挙げると「頭抜けた分析力」だと思います。楽譜を前にした彼は他の人とは違う次元の世界を見て、音楽の構造を瞬時に理解しているのではないかと思えるのです。そんな彼の楽曲に対する洞察の深さとこだわりがこの日のオーケストラの配置にも表れていました。1曲目に取り上げたシューマンの「マンフレッド」序曲はヴァイオリンを対向配置(第2ヴァイオリンをステージ上手前方に並べる)にセッティング。それによって第1と第2ヴァイオリンがそれぞれ奏でる対旋律がより明確に強調されたのです。細川俊夫の「打楽器とオーケストラのための協奏曲 旅人」と休憩を挟んでチャイコフスキーのマンフレッド交響曲では、ステージ下手の手前から時計回りに第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラというオーソドックスな配置に転換。“幸せ”を表現する第1、第2の両ヴァイオリンをひとつの塊とし、“苦悩”の旋律を多く担当するヴィオラ、チェロ、コントラバスの中・低弦群と相互にからみ合わせ、チャイコフスキー独特の旋律美を立体的に描き出していく。細部にまで神経を配った彼の徹底した姿勢によって、全てのパートが驚くほど細やかな表情を見せることに繋がったのでしょう。大野の指揮者としての手腕の高さが見て取れました。

 また都響も綿密に計算され尽された大野の棒に的確に応えて、高水準の演奏を披露してくれました。そして、このオーケストラはとてもよい状態にあることが私にもハッキリと分かりました。全員が伸び伸びと演奏しているのにもかかわらず、楽員全体にある種の一体感が存在し、アンサンブルやハーモニーのバランスが大きく崩れるシーンはまったくなかったからです。後ろのプルトの奏者に至るまで合わせようとする意識を感じさせることはなく、音楽の世界に没頭しているかのように見受けられました。それはヨーロッパのオーケストラの演奏姿を彷彿とさせるものでした。元ケルン放送交響楽団のソロ・コンサートマスター四方恭子が加わったことが大きな要因なのかと質問すると、コンシェルジェはこのように解説してくれました。

続きを表示

2010年5月29日のニュース