「鎌倉殿の13人」表に出ろ…比企能員“名言”にネット爆笑!居眠り、書記は追いつかず…グダグダ13人衆

[ 2022年7月31日 10:00 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第28話。鎌倉御所・寝殿。“13人衆”による評議は一向にまとまらない(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は7月31日、第29話が放送される。前回第28話(7月24日)の名場面を振り返る。

 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家にして群像劇の名手・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第28話は「名刀の主」。北条時政(坂東彌十郎)と比企能員(佐藤二朗)との争いにより、訴訟の取次を行う宿老は、北条義時(小栗)と梶原景時(中村獅童)の“5人衆”構想から大きく逸脱。“13人衆”にまで膨れ上がった。2代鎌倉殿となって気負う源頼家(金子大地)は、これを自身の力を侮っている結果だと捉えて憤慨。北条時連(のちの時房、瀬戸康史)・頼時(のちの泰時、坂口健太郎)ら“若手6人衆”を側に置き、けん制する。そんな中、13人の宿老たちが集まり、常陸の御家人の土地争いについて評議を行う…という展開。

 常陸の御家人兄弟、大谷太郎・次郎の土地争い。司会は(1)大江広元(栗原英雄)、進行は(2)三善康信(小林隆)と(3)二階堂行政(野仲イサオ) 。

 (4)時政と(5)三浦義澄(佐藤B作)が太郎、(6)能員が次郎に肩入れ。「政(まつりごと)に私情を挟むんじゃねぇ」(時政)「どの口が、どの口が」(能員)と口論になると(7)和田義盛(横田栄司)が「表に出ろ!」と立ち上がり、興奮。能員は「表に出ろと言われて、表に出てよかった試しはない!」と言い返した。

 (8)義時はタメ息をつき(9)景時に「弱りましたね」。そこへ(10)八田知家(市原隼人)は兄弟の父親が亡くなったのは20年以上前だと疑問を挟む。(11)安達盛長(野添義弘)は居眠り。文官の調べによると、知家の指摘通り、この20年、土地の耕作を取り仕切ってきたのは次郎の方。義時は「大谷太郎は鎌倉殿が代わられたのをいいことに、この機に乗じて、次郎の土地を奪おうとしているのではないでしょうか」と推察した。

 時政と能員が再び口論。義盛が意見を求めると(12)足立遠元(大野泰広)は時政の「言い掛かりじゃ」に同意した。「申し訳ないが!」と割って入ったのは、書記の(13)中原親能(川島潤哉)。「皆さま、しゃべるのが速すぎて、追いつけぬ。オオヤというのは“大きい谷”でよろしいのか」。あまりのグダグダぶりに、景時が「そこまで!」と一喝した。

 「よしみを重んじ、便宜を図るのは、政の妨げになるので、以後やめていただきたい!あなた(能員)もだ!」と声を荒らげ「内情も知らずに次郎の肩を持たれた。北条殿を責めることはできませぬぞ。これでは評議になり申さぬ。(頼家には)お伝えはいたさぬ。いま一度、双方の言葉を聞き、評議をやり直す。(立ち上がり)無駄な時でござった」とタメ息をつき、その場を後にした。

 「表に出ろ」(と言われて、表に出てよかった試しはない!)がSNS上の話題に。「ホント名言」「今度から使いたい」「もう開始数分で笑い死ぬかと思った」などと視聴者の爆笑をさらった。

 今夜の第29話は「ままならぬ玉」。誕生したばかりの“13人衆”から中原親能(川島)梶原景時(獅童)が姿を消し、御家人たちのパワーバランスが崩れ始めた鎌倉。北条義時(小栗)は北条と比企との抗争激化を懸念し、息子・頼時(のちの泰時、坂口健太郎)と比奈(堀田真由)に決意を語る。そんな中、正室・つつじ(北香那)が2代鎌倉殿・源頼家(金子)の次男・善哉を出産。三浦義村(山本耕史)が乳母夫となるが、比企能員(佐藤)は娘・せつ(山谷花純)が出産した長男・一幡こそが嫡男だと主張し、けん制。一方、北条時政(彌十郎)は妻・りく(宮沢りえ)から、政子(小池栄子)の次男・千幡を頼家の跡継ぎにする策を聞き…という展開。

続きを表示

この記事のフォト

2022年7月31日のニュース