[ 2010年12月11日 06:00 ]

作品に対する深い共感を共有するヤルヴィとドイツ・カンマー・フィル(C)Julia_Baier

 この部分、コンシェルジェによると「ヤルヴィはシューマンによるオリジナルの譜面通りに演奏していたはず。私は残念ながらこの日の演奏会を聴くことは出来なかったが、このコンビによるCDを聴いてみると、第1主題がトウッティで高らかに繰り返される際、聴き慣れたマーラーによるオーケストレーション調整版では、楽器のダブリを整理し効果が薄められているカノンのようなズレと旋律の反復が、クッキリと強調されていた。この曲本来の構造に光が当てられたことで、音楽に内在していた躍動感が前面に押し出される結果となっている。その躍動感こそ気持ちの高ぶりにつながっていたのかもしれない。私が実演を聴いた第4番と1番でもそうだったが、マーラー版では朗々と豊かに鳴るハーモニックスの魅力を感じさせる曲に聴こえるシューマンのシンフォニーが、オリジナル版を使ったヤルヴィの指揮ではモットーと呼ぶテーマの展開の妙を楽しむ作品だと受け止めることができる。これまで何度も聴いてきたシューマンの交響曲のまったく違った一面を知ることができた」そうです。

第2楽章の波打つような弦の音。管楽器の夢を語るかのような響き。私はなぜか、いつもこの部分にワーグナーの楽劇「ラインの黄金」を想起してしまいます。とにかく飽きる暇がないくらい、フィナーレまでどこを切っても唸るような名曲名演を存分に楽しむことができました。

続きを表示

2010年12月11日のニュース