桑田真澄OB会長が明かしたPL学園復部の兆し 名門が復活を果たす意義

[ 2020年1月12日 08:00 ]

総会の冒頭であいさつする桑田真澄氏(撮影・北條 貴史)
Photo By スポニチ

 高校球界で一時代を築いた強豪が、復活へ大きな一歩を踏み出した。11日のPL学園野球部のOB会総会。桑田真澄OB会長(51)が、学校の設立母体であるPL教団側に、復部に向けての動きがあることを明かした。教団側との話し合いで「復部を考えています」という前向きな言質を引き出した桑田氏は、自らマスターズ甲子園に参戦。野球部復活がOBの総意と訴えてきた。野球人口の減少が叫ばれる中で、久しぶりに前向きな話を聞いた気がする。

 春夏の甲子園で7度の全国制覇、史上3位の通算96勝を誇るPL学園。名球会に送り出した人数は7人(加藤秀司、新井宏昌、立浪和義、清原和博、宮本慎也、松井稼頭央、福留孝介)と最多だ。昨年には立浪氏がプレーヤー部門で同校出身者初の野球殿堂入り。今季もプロで現役、あるいは指導者として活躍中のOBもいる。屈指の名門が復活を果たす意義は少なくない。

 東京五輪で野球、ソフトボールが08年以来の競技復帰を果たす2020年。新たな改革もある。今年のセンバツから「1週間合計500球まで」の球数制限を導入。くしくも、この動きについても発信を続けているのが桑田氏だ。「小手先の改革なのが残念。1週間500球の医学的根拠がない」と、さらなる改革を訴えている。

 既に球数制限を導入している学童野球の現場では、一発勝負のトーナメント制の弊害を訴え「全国大会では球数制限と併せて、リーグ戦を導入すればいいのでは」との声も上がる。競技人口を回復させたい思いは、競技者も主催者も、伝える側も同じ。五輪イヤーは、野球のあり方をもう一度考える年になればと思う。
(記者コラム・大林 幹雄)

続きを表示

2020年1月12日のニュース