「鎌倉殿の13人」は頼朝落馬説+糖尿病説「ストレートな描き方」時代考証・木下竜馬氏“空白の3年”解説

[ 2022年6月26日 20:45 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第25話。馬上で突然、右手に痺れを覚える源頼朝(大泉洋)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は26日、第25回が放送され、俳優の大泉洋(49)が硬軟自在に演じ、圧倒的な存在感を示してきた鎌倉幕府初代将軍・源頼朝が落馬した。物語前半最大のクライマックスの1つ。ドラマの時代考証を担当する1人、東京大学史料編纂所助教の木下竜馬氏が“謎に包まれた頼朝の最期”を解説する。

 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、頼朝の13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第25回は「天が望んだ男」。身に降りかかる不幸が続き、不安にさいなまれる源頼朝(大泉)は阿野全成(新納慎也)に過剰に助言を求め…という展開。

 武蔵の豪族・稲毛重成(村上誠基)が妻に迎えた北条時政(坂東彌十郎)の四女・あき(尾碕真花)が3年前に病死。建久9年(1198年)12月27日、重成が追善の橋を架けた相模川で供養が営まれた。

 頼朝は全成の助言に従って凶兆を避け、縁起を担いで「方違え」をして参列。途中、和田義盛(横田栄司)の別邸に立ち寄り、巴御前(秋元才加)と面会。木曽義仲(青木崇高)討ちを詫びた。

 参列後、喉に餅を詰まらせたものの、命拾いした頼朝は北条義時(小栗)と政子(小池栄子)に「わが源氏は帝をお守りし、武家の棟梁として、この先、百年も二百年も続いていかねばならん。その足掛かりを、頼家がつくる。小四郎、おまえは常に側にいて、頼家を支えてやってくれ。政子、これからは鎌倉殿の母として、頼家を見守ってやってほしい」と託し、自らは「大御所」になると宣言した。

 政子が立ち去ると、義時と2人きり。「小四郎、わしはようやく分かった。人の命は定められたもの。抗ってどうする。甘んじて受け入れようではないか。受け入れた上で、好きに生きる。神仏にすがって、怯えて過ごすのは時の無駄じゃ。神や仏には、聞かせられぬだがのう」――。

 頼朝は北条一門の酒宴に加わらず、一足先に鎌倉御所へ。馬上の人となった。林道。安達盛長(野添義弘)が手綱を引く中、頼朝は突然、右手に痺れを覚え、馬から落ちた。

 三谷氏が「これが原作のつもりで書いている」と語るのが、鎌倉幕府が編纂した公式の史書「吾妻鏡」。成立は鎌倉時代末期の13世紀末から14世紀初頭とされ、治承4年(1180年)の「以仁王の乱」以降、鎌倉幕府の歴史が記されている。なお、時代考証の会議にはプロデューサー陣が参加。時代考証チーム(坂井孝一氏・長村祥知氏・木下氏)と三谷氏の直接のやり取りはない。

 木下氏によると、そもそも頼朝の最期が謎なのは、頼朝が落馬したとされる建久9年(1198年)12月27日を含む建久7年(1196年)から建久10年(1199年)1月まで3年間、「吾妻鏡」の記事が欠落しているため。にもかかわらず「落馬説」が最有力視されるのは、実は「吾妻鏡」に記述があるからだ。といっても、約13年後の建暦2年(1212年)2月28日、「回想」の形で記されている。

 「相模国の相模川の橋が数間にわたり腐り傷んでおり、修理をして欲しいと(三浦)義村が申した。(中略)去る建久九年に(稲毛)重成法師がこの橋を新造して(完成の)供養を行った日、結縁のために故将軍家(源頼朝)が出かけられ、帰りに落馬されて間もなく亡くなられた(後略)」(吉川弘文館「現代語訳 吾妻鏡」より)

 ちなみに、頼朝が落馬した時に盛長が一緒だったという記述は「吾妻鏡」にはない。

 もう一つ、有力なのが「糖尿病説」。根拠は、京の公家・近衛家実の日記「猪隈関白記」にある「前右大将頼朝卿、飲水の重病によって、さる十一日出家」という記述。「飲水の病」とは糖尿病のこと。今回、頼朝の右手が痺れる描写は、これが基になった。

 木下氏は「頼朝の死因について歴史学者はそれほど関心があるわけではなく、どちらかと言えば『吾妻鏡』の記事が欠落した“空白の3年”の間に頼朝が何を考えていたのか、そちらの方に興味を持っていると思います。2代将軍・頼家の次の後継者をどうするか、幕府と朝廷の関係を今後どうするか。頼朝の死自体というより、頼朝が晩年幕府をどの方向にもっていこうとしていたのか、ということがミステリーなんだと思います」と解説。

 「落馬でも病気でもいい、と言ってしまっては元も子もないかもしれませんが、おそらく突然死だった、というのは最新研究としても共通理解があると思います。『吾妻鏡』が欠落しているのは頼朝の死に何か後ろめたいことがあったから、という考え方から暗殺説も生まれましたが、現在はあまり力を持つ説ではないと思います」

 したがって、今作は「吾妻鏡」と「猪隈関白記」をミックスした「奇をてらっていない、ストレートな描き方と言えると思います」と評した。

 全成が助言した「相性の良くない色」「昔を振り返る」などの凶兆を「頼朝が回避していく話の運び方が、見事な発明。落馬という“ゴール”を逆手に取って、そこに至る描き方が素晴らしいと、いち視聴者としても感じました」。全成の助言や頼朝が喉に餅を詰まらせた記述も「吾妻鏡」にはない。

 ドラマ前半だけでも、上総広常(佐藤浩市)の「手習いと祈願書」、平宗盛(小泉孝太郎)の「腰越状」代筆、「堀川夜討」は自ら仕組んだとという源義経(菅田将暉)への里(三浦透子)の告白、入水伝承がある八重は孤児(みなしご)・鶴丸(佐藤遙灯)を川から救出、日本三大仇討ちの一つ「曽我兄弟の仇討ち」(曽我事件)は「敵討ちを装った謀反ではなく、謀反を装った敵討ち」など、三谷氏が史実と創作を見事なまでに融合。“神回”“三谷マジック”“神がかる新解釈”の連続に、歴史ファンからも唸る声が相次ぐ。

 歴史ドラマの特性として“衝撃の結末”を描くのは難しいが、木下氏も「視聴者の方々が“結末”を知っているからこそ、その“過程”をどう描くか。それが大河ドラマの醍醐味なんだと思います」。大河の時代考証を初担当し、実感している。

 さらに、木下氏が着目した第25回のポイントは、後継者争いの伏線。頼朝の嫡男・源頼家(金子大地)と比企能員(佐藤二朗)の娘・せつ(山谷花純)の間に長男・一幡が誕生。しかし、頼家は源氏の血筋を引く娘・つつじ(北香那)を正妻に迎え、せつは側室になった。

 「頼朝の落馬の裏で、この回は実はかなり込み入った話が展開されています。ドラマでは頼家の子どもが2人(一幡、つつじとの子・公暁)出てきますが、どちらが正当な後継者か、あるいは頼朝がそれをどう考えていたかは、『吾妻鏡』の“空白の3年”のため、謎なんです。これといった決め手がなく、説も分かれていて、研究者の関心も高くなっていると思います」

 後継者争いを今作はどのように描くのか。史実と創作。ドラマ後半も興味は尽きない。

 ◇木下 竜馬(きのした・りょうま)1987年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所助教。専門は中世法制史、鎌倉幕府。新刊「鎌倉幕府と室町幕府」(共著、光文社新書)は今年3月に発売されたばかり。

続きを表示

この記事のフォト

2022年6月26日のニュース