【日本ダービー】松山元調教師 SSの血に続き新時代は「より速くよりスリリングに」

[ 2019年5月25日 05:30 ]

郷原騎手を背に平成元年のダービーを制したウィナーズサークル。オーナーの栗山博さん(右)と長男・豊さん(左)も歓喜
Photo By スポニチ

 平成最初の栄冠を射止めたのは強運の芦毛だった。平成元年(89年)の日本ダービー馬ウィナーズサークルを送り出した松山康久元調教師(75)が知られざる当時のエピソードを披露。その後の競馬の進化と令和新時代のダービーを熱く語った。

 「私が父シーホークとの交配を進言したら、栗山牧場のオーナー(故栗山博氏)はすぐに母馬を茨城から北海道まで種付けに行かせた。茨城で北海道に負けない名馬をつくるんだと言ってね。あの情熱が幸運を呼び、ダービーを獲らせてくれたのかもしれない」。剛腕・郷原、栗山博氏、シーホーク…。「昭和のにおいを色濃く残した人馬の物語さ」。松山氏は競馬グラビア誌を閉じると表情を変えた。「でもシーホークの時代はすぐに終わった。サンデーサイレンス(SS)の血が生産土壌の隅々にまでまかれて全てが一新された。平成の競馬維新さ」

 軽くて速くてクッション性のある日本の馬場に特化したSS系の血統はスピード化を加速した。平成元年のダービータイム2分28秒8は昨年2分23秒6。「時計の進化が馬の進化だ。進化と淘汰(とうた)は一対というが、ダーウィンの進化論を資力、知識による血統の淘汰を繰り返しながら短期間に実現してきたんだ。遺伝の力を痛感した30年だった」

 競馬が時代を映し出す鏡なら、令和のダービーが反映するのは…。高速モバイル通信の時代にふさわしい極限の瞬発力をAIでつくったスピードホースが競うのか。名伯楽は30年前の雑誌に代わって真新しいダービー特集号を広げると、こう続けた。「AIはともかく、どの馬もペガサスのように軽くてスピードがあるよな。無駄を省いて走ることに特化したサラブレッドがスリリングな新しい競馬をつくっていくだろう」

 ◆松山 康久(まつやま・やすひさ)1943年(昭18)9月4日生まれ、東京都出身の75歳。東京競馬場で開業する父・吉三郎師のもとで調教助手に。74年に調教師免許を取得し、76年に東京競馬場で開業。83年にミスターシービーで史上3頭目の3冠を達成。引退後の14年には中央競馬に多大な功績を残したとして顕彰者に選出された。JRA通算7700戦1001勝(重賞37勝、G1・7勝)。

続きを表示

2019年5月25日のニュース