「鎌倉殿の13人」頼朝挙兵の日にちは“くじ引き”「真田丸」真田幸村“誕生”彷彿“りく”宮沢りえ策士

[ 2022年1月30日 20:45 ]

「鎌倉殿の13人」第4話。くじを引く頼朝(大泉洋)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は30日、第4話が放送された。

 <※以下、ネタバレ有>

 ヒットメーカーの三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、頼朝の13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第4話は「矢のゆくえ」。治承4年(1180年)8月、ついに挙兵を決断した源頼朝(大泉)の一党は、伊豆国の目代・山木兼隆(木原勝利)を討って初戦を飾るべく戦支度を始める。しかし、頼朝の乳母子である山内首藤経俊(山口馬木也)に助力を断られるなど、強大な平家の威光の前に思うように兵が集まらない。強気な兄・宗時(片岡愛之助)とは対照的に、自身の浅慮を後悔する北条義時(小栗)。そんな中、対岸の江間館で暮らす八重(新垣結衣)が義時に声を掛け…という展開。

 頼朝がくじを引き、挙兵の日にちは8月17日に決定。三島明神の祭りと重なった。くじ引きは、時政(坂東彌十郎)の後妻・りく(宮沢りえ)が仕掛けた。りくは「佐殿の慎重なお方。日によっては取りやめると言い出しかねない。あの方には必ず兵を挙げ、勝手いただかなければならない。そして、しい様(時政)は佐殿の舅(しゅうと)として、坂東武者を率いて都へ上る。だから…あのみくじには、どれも十七と書いておきました」。策略家ぶりを発揮した。

 くじといえば「真田丸」第40話「幸村」。主人公・真田信繁(堺雅人)の世に広く知られる通称・幸村も、くじ引きで決まったことが思い出された。

 幸村の名は軍記物や講談で知られるが、信繁が存命中に幸村と自称した史料はないといい、幸村の由来も定説はないという。

 真田家にまつわるさまざまな漢字1文字が書かれた紙をつぼの中に入れ、息子の大助(浦上晟周)が目をつぶって1枚、選んだ。引いた字は「村」。くじに先立ち、信繁は兄・信幸(信之)(大泉)が捨て、また父・昌幸(草刈正雄)にもある「幸」の字を新しい名に使うことを決めており、ここに戦国時代最後の名将「真田幸村」が誕生した。

 三谷氏の描写はフィクションだったが、SNS上には「衝撃の決め方」「改名ガチャ」「真田幸村、爆誕!」などと反響が広がった。

続きを表示

この記事のフォト

2022年1月30日のニュース