「美味しんぼ」への批判と意見掲載 相反する声も

[ 2014年5月19日 05:30 ]

福島第1原発事故をめぐる描写が波紋を呼んでいる「美味しんぼ」。4月28日発売号(右)と5月12日発売号

 東京電力福島第1原発事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」(雁屋哲・作、花咲アキラ・画)の「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)最新号(19日発売)に掲載されている第604話で、「福島の真実」編が終了。作品は次号からしばらく休載する。

 東京電力福島第1原発事故による健康影響の描写が議論を呼んだ漫画「美味しんぼ」(雁屋哲・作、花咲アキラ・画)を連載する「週刊ビッグコミックスピリッツ」が最新号(19日発売)に、作品へ寄せられた識者や行政からの批判や意見を掲載した。

 同誌の編集部は「作品内容が提起する問題について、指揮者や行政の皆様から寄せられたお考えを紹介する、特集記事を掲載させていただきます」と紹介。各識者がそれぞれの専門分野の見地から、「美味しんぼ」の表現に関する是非を説いており、「これまで言われてきた放射線影響学から言えば、倦怠感が残ったり、それが原因で鼻粘膜がやられて鼻血が出るようなことは考えにくい」(立命館大学名誉教授・安斎育郎氏)、「(『鼻血』は)現在までの科学的な知見で立証できないことであっても、可能性がないとは言えません」(京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏)など相反する意見も。

 また、「まず、現場を知ってほしい。川内村の様子をぜひ見てほしい。風評はまたたく間に広がるが、それを打ち消すには長い年月と費用を要するのです」(川内村村長の遠藤雄幸氏)という現地の声や、「メディア側の人間としていわせてもらうならば、正当な作品批評は作品全体を読んだ上で行われるべきだし、この『福島編』が一段落ついたタイミングで大いに行うべきでしょう」(ジャーナリストでノンフィクション作家の青木理氏)と、報道の立場から騒動を評論する意見も寄せられた。

 意見を寄稿したのは以下の有識者(カッコ内は専門分野)。立命館大学名誉教授・安斎育郎氏(放射線防護学)、川内村村長の遠藤雄幸氏、作家で臨済宗福聚寺住職の玄侑宗久氏、京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏(原子核工学)、元放射線医学総合研究所主任研究官で元東電福島原発事故調委員の崎山比早子氏、岡山大学教授・津田敏秀氏(疫学、環境医学)、日本大学歯学部准教授の野口邦和氏(放射線防護学)、NPO法人「チェルノブイリへのかけはし」代表・野呂美加氏、元東電福島原発事故調査員で大熊長商工会会長の蜂須賀禮子氏、医師の肥田舜太郎氏、琉球大学名誉教授・矢ケ崎克馬氏(物性物理学)、子供たちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク代表で医師の山田真氏、ジャーナリストでノンフィクション作家の青木理氏。地方自治体は大阪府・大阪市と双葉町、福島県庁。

続きを表示

2014年5月19日のニュース