9月入学が導入されるとすれば野球界はこう変わる

[ 2020年5月28日 09:00 ]

甲子園球場
Photo By スポニチ

 【君島圭介のスポーツと人間】新型コロナウイルスの影響で、学校の「9月入学」が議論されている。安倍晋三首相も「有力な選択肢のひとつ。前広に検討していきたい」と言及した。

 学生のスケジュールが国際基準になるメリットの一方で、経済的負担などデメリットも指摘されている。野球界もメリット、デメリットともに出てくるだろう。

 最大のデメリットは高校野球「最後の夏」がなくなることだ。9月入学の英国は学年の終了が6月。このスケジュールなら6月で卒業する3年生は、最終学年の夏の甲子園に出場できない。一方でセンバツ大会には1年から出場が可能になる。

 1年の春夏、2年の春夏、3年の春までが甲子園出場資格となる。「最後の夏」がドラマチックで感傷を誘うのは、「負けたら引退」の緊張感の中で全国トーナメントを戦うからだ。夏の大会が終わってすぐに始まる秋季大会が選考基準の選抜方式が「最後」では不公平感も生まれる。

 ただ、メリットは多い。英国のスケジュールにならえば夏休みは7、8月を丸々含む2カ月以上に及ぶ。夏の地方大会も含めて、全日程を休暇期間中に消化することも可能だ。学生の本分である授業への影響も減る。

 同時に肉体的な負担も減ることになる。出場できる夏の大会が3年間で2度になれば、炎天下の連投による投手の肩肘の酷使という問題も、少なからず解消できる。

 新人選手を選択する12球団のドラフト会議も、9月入学制の米国・メジャーリーグと同じ6月開催になるだろう。指名された高校生は、翌年のシーズンまで余裕を持って体をメンテナンスして作り直し、プロで戦う準備ができる。

 高3夏の甲子園で勝ち上がった高校生が、肩肘に故障を抱えたままプロ入りするケースは多い。今年1月、検査で右肘の炎症が見つかったヤクルトの高卒ドラフト1位・奥川が、大事を取って新人合同自主トレをノースロー調整に切り替えたのは記憶に新しい。

 奥川の場合は球団の好判断が功を奏したが、無理をして大きな故障につながった例は枚挙にいとまがない。プロ野球に限らない。大学や社会人など次のステージに万全の状態で挑めるとすれば、高3の夏の甲子園がないことはデメリットとは言い切れない。

 今回の夏の甲子園中止で球児たちがどれほど辛い思いをしたかは承知している。高校野球の歴史も変わってしまう。その上で「9月入学」を考えたとき、メリットは確かに存在する。(専門委員)

続きを表示

2020年5月28日のニュース