五輪で人気急上昇のスケートボード 堀米雄斗が体現する真髄と魅力

[ 2021年9月15日 09:15 ]

東京五輪<スケートボード男子ストリート決勝>演技に臨む堀米雄斗
Photo By スポニチ

 五輪で活躍した選手が大会後に一躍ヒーローとなったり、マイナー競技が脚光を浴びる光景は毎度おなじみとなった。16年リオデジャネイロ五輪なら陸上のリレー侍、18年平昌冬季五輪なら「そだねー」で新語・流行語大賞を受賞したカーリングのロコ・ソラーレといったところか。では東京五輪はと言うと、若手選手が活躍して3つの金メダルを獲得したスケートボード、特に日本のエースで男子ストリート覇者の堀米雄斗(XFLAG)が当てはまるように思う。

 「ゴン攻め」などプロスケーター瀬尻稜の独特な解説も話題を呼び、大会後は堀米を筆頭としたスケートボード選手がテレビや雑誌にひっぱりだこだ。スケートボードが五輪競技に採用された16年を思い起こすと、日本におけるスポーツの感覚にそぐわず首をひねった人は多かったはず。それは選手たちも同じだった。五輪予選が本格化した19年シーズンの序盤では、取材で五輪について聞かれたほとんどの選手が「出たいか分からない」「見たことがない」と口をそろえた。彼ら、彼女らにとっては、ストリート種目ならプロツアー・ストリートリーグ(SLS)が最高峰の大会。突然オリンピックと言われてもピンと来なかっただろう。

 そもそも「ビデオパート」と呼ばれるスケートボード特有の文化があることで、大会自体を重要視しない一流のスケーターもいる。その中で堀米は早い段階で五輪の出場を視野に入れ「今まで知らなかった人たちがスケートボードを知ってくれるので、もっと良い環境が日本にできれば」と青写真を描いていた。拠点とする米国では五輪前からメジャーリーグの大谷翔平に匹敵する認知度を持っていた堀米だが、大会後は“逆輸入”のように日本でも名を馳せた。そして堀米が思い描いた通り、日本代表の活躍でスケートボードを始める子供たちが増え、比例してスケートパーク施設も各地に増え始めている。米国、ブラジルと3強の一角ながら環境面では“スケートボード後進国”の日本においても、五輪の影響力はやはり絶大だった。

 少なくとも本場・米国で開催される28年ロサンゼルス大会まで五輪でスケートボードが行われることは確実だが、先述した「ビデオパート」にも注目して欲しい。ビデオパートとは街中の階段や手すり、縁石などでさまざまなトリック(技)を決め、音楽や撮影方法、カット割りまでスケーターのスタイルが詰め込まれた映像のこと。スケートボードの世界ではこの映像で認められることがプロになる上での絶対条件。関係者や経験者が「スケートボードは映像が進化させた」「コンテスト(大会)だけ勝っても格好良くない」と語るほど、ほぼ全てのスケーターが力を注いでいる重要な活動だ。

 幼少期からビデオパートを食い入るように見て成長した堀米は、今年6月に1年かけて撮影したパートをリリースしている。父・亮太さんは五輪前のタイミングで映像を出した息子の行動をこう代弁する。「特にストリートでは、コンテストだけのスケーターは認められないというメッセージもあったと思う」。絶対王者のナイジャ・ヒューストンは数年おきに驚異的な映像を出しながら、SLSでも勝ち続けてきた。堀米も今回、映像を出した直後の東京五輪で名だたるライバルを下して頂点に立った。それでも長年、映像と大会を高いレベルで両立してきたナイジャやプロスケーターのシェーン・オニールより「上」に立てたとは思っていないはずだ。

 五輪で人気を博したスケートボード。今後「やる側」の普及には競技者のマナーや周囲の理解が課題となりそうだが、「見る側」としては日本になじみのあるスポーツと異なる文化的側面に、まだまだ見どころとなる面白さと魅力が詰まっている。 (記者コラム・鳥原 有華)

続きを表示

2021年9月15日のニュース