藤田寛之の“急がば回れ!”上達講座【最終回 パッティング編】

[ 2020年6月26日 12:00 ]

パッティングの解説をする藤田寛之プロ
Photo By スポニチ

 この連載も最終回を迎えますが、皆さんのスコアアップに貢献できましたでしょうか。最後のテーマはパッティングです。藤田寛之プロによれば、アベレージゴルファーは打ち方にとらわれ過ぎだと言います。ストロークのことを考えるよりもインパクトでのフェースの向きを気にしたほうが、カップインの確率が高まるとのこと。ティーチングプロのジミー常住氏がそのコツを聞き出しました。早速、実戦してみましょう。

 常住 パッティングにはいろいろなスタイルがありますが、アベレージゴルファーに適した打ち方はありますか?

 藤田 正直、打ち方に関してこだわる必要はありません。パター自体、いろいろなヘッドがあるし、グリップの太さも異なります。人によって握り方も様々です。自分が一番ストロークしやすい形でいいでしょう。

 常住 ヘッドを真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出すことを心がけているアベレージゴルファーは結構いると思いますが。

 藤田 パッティングで意味のないことが2つあります。1つが真っ直ぐなストロークをすること。もう1つがアドレスでフェースを目標に対してスクエアに合わせることです。

 常住 どちらも基本と呼ばれることなのでは?

 藤田 実際、どんなに真っ直ぐなストロークをしても、インパクトでフェースが開いていれば右に打ち出されるし、閉じていれば左に打ち出されます。逆に、どんなストロークでもインパクトでフェースが目標に対してスクエアなら、必ず狙ったところへ打ち出すことができるんです。その意味では、パッティングで最も大切なのは、インパクトでのフェース向きでしょうね。

 常住 それを身につけるドリルはありますか?

 藤田 ボールを縦に2個並べてストロークするといいでしょう。インパクトでフェースがスクエアならボールは同じスピードで転がっていきますが、フェースが開いていると、ヒール側のボールが先行します。逆に、フェースが閉じていると、トウ側のボールが先行します。また、テークバックをとらずに、フォロースルーだけでストロークする練習もいいでしょう。ボールをヘッドで押していくイメージです。これだとフェースの向きが開いたり閉じたりしないので、大抵の人は真っ直ぐ転がって行きます。慣れてきたら、そのイメージを頭に描いたまま、普通にストロークしましょう。

 常住 距離感がなかなか合わない人も多いようですが?

 藤田 このくらいの振り幅ならこれだけ転がるというように、メカニカルにストロークするからだと思います。もっと自分の感覚を生かしてみましょう。2、3ホールも回れば、グリーンのスピードをつかめてくると思います。オーバー気味なら少し弱めに打ち、ショート気味なら少し強めに打つ。そういう微調整をしたほうが距離感は合います。振り幅にこだわっていると、その微調整が難しいような気がします。

 常住 ラインの読み方についてはどうですか?

 藤田 やはり感覚ですね。これぐらいのスピードで転がるとこれぐらい曲がるだろうとイメージできるかどうかです。もちろん、グリーンの傾斜をしっかりと把握しておくことが前提です。グリーンに上がる前に全体の傾斜を見たり、自分が打つラインを30度ほど横から見るなどして、右に曲がるのか、左に曲がるのか、上りなのか、下りなのかを判断しましょう。(取材協力=静岡・葛城ゴルフ倶楽部)


 ◇藤田 寛之(ふじた・ひろゆき)1969年(昭44)6月16日生まれの51歳。福岡県出身。15歳でゴルフを始め専修大を経て92年プロ入り。97年サントリーオープンでツアー初V。12年には年間4勝をマークし賞金王に輝く。20代は1勝だったが、30代で5勝、40代で12勝と年齢を重ねるごとにプレーヤーとしての凄みを増している。昨年は優勝こそなかったものの、賞金ランク18位で23年連続賞金シードを獲得。1メートル68、70キロ。

 ◇ジミー・常住=本名・常住治臣(つねずみ・はるおみ)1981年(昭56)12月15日生まれの38歳。東京都出身。5歳でゴルフを始め米マーセッド・カレッジ留学を経て、12年日本プロゴルフ協会(PGA)の指導者ライセンスを取得。1メートル70、70キロ。

続きを表示

2020年6月26日のニュース