広島・森下は五輪決勝でも「データ」を生かしていた 大学から貫く「相手研究」とマウンド上での実践力

[ 2021年8月28日 09:00 ]

侍JAPANのメンバーとして活躍した広島・森下
Photo By スポニチ

 広島・森下暢仁投手(24)を支えるのは優れた技術だけではない。対戦相手を徹底的に調べ、マウンド上で生かす「考える力」が備わっている。

 侍ジャパンの建山義紀投手コーチは、東京五輪後に「今更彼の技術は言うまでもないが、とにかく対戦相手の研究を怠らない。持ち球をどのように投げたら打ち取りやすいかをバッテリーミーティングで綿密に打ち合わせする姿が印象的でした。またそれを実戦に生かせるのも強みでした」と自身のSNSで明かしている。一度しか対戦しない国際大会であろうとデータを頭に叩き込んでから登板に臨んだのだ。

 大学時代から研究熱心だった。明大で女房役を務めた西野真也捕手(現JR東日本)は、「4年生になってから相手打者のデータを踏まえて、どういう攻め方をすべきかにすごくこだわるようになった」と振り返る。広島に入団後、森下は「対戦した中でどう感じたかを捕手に伝えるようにしている。大学のときより、いまの方がよりコミュニケーションを取るようになった」と、さらにデータを大切にするようになったと言う。

 昨オフにツインズ・前田と初対面した際には「米国は打者に対していろんなデータを取っていて、対戦する前にしっかりと頭の中に入っている」と大リーグの情報戦に驚いていた。たとえば、森下が尊敬する大瀬良は、数十枚にのぼる対戦相手の資料をかばんに入れて持ち歩いているという。そうした一流の姿勢にも刺激を受けていることだろう。

 そして、マウンド上では、頭の中にあるデータと直感をすりあわせる。捕手のサインに首を振る回数も少なくない。「自分の思う球で決められるという自信があるときは首を振っています」。横山投手コーチは、昨季から投手陣に自ら配球を考えて組み立てることを求めてきた。その姿勢を新人時代から率先して実践できたのも、豊富なデータと無関係ではない。

 もちろん、対戦相手にも森下の投球データは積み上がっている。それを乗り越えるために必要なのも、またデータなのだ。森下の勉強は終わらない。(記者コラム・河合 洋介)

続きを表示

2021年8月28日のニュース