【フェブラリーS】インティ90点 “内裏様”のように風格変わらず

[ 2020年2月18日 05:30 ]

鈴木康弘「達眼」馬体診断

<フェブラリーS>インティは昨年のフェブラリーSから風格変わらず。雛壇の最上段に君臨する男雛のような凜(りん)としたたたずまい
Photo By 提供写真

 「人形は顔がいのち」で知られるのが創業300年の歴史を持つ東京・浅草橋の吉徳。その老舗の雛人形も手掛ける京人形司、大久保寿峰(じゅほう)氏は「変わらないものへの憧れ」を形にすることをテーマに研さんを積んだそうです。

 変わらないものへの…。インティの姿に触れた時、名匠の言葉が脳裏に浮かんできました。昨年のフェブラリーS時に見せた風格は1年たっても変わっていない。タンスの奥に大切にしまっておいた内裏雛と1年ぶりに再会したような感覚です。昨冬の姿をそのまま再現する張りに満ちた肩、胸、トモ。フックラとした腹周り。太い尾を少しだけ上げて写真に納まる所作まで一緒。今回は撮影中に吹き込んできた筑波おろしのせいで尾が巻き上がり、頭を起こしていますが、目も耳の立て方も穏やか。雛壇の最上段に君臨する男雛のような凜(りん)としたたたずまいです。

 四肢の腱はしっかり浮いています。手加減せずに調教が積める丈夫な脚。多少余裕のある腹周りも今週のひと追いで絞れるでしょう。昨年同様に確かな仕上がりです。「変わらないものへの憧れ」を形にしたような王者の風格。男雛の冠が似合う砂のチャンピオンです。

 ▽七段飾り 古来、七は縁起の良い数字とされ、江戸時代以降、雛人形飾りとして定着している。別名「十五人飾り」。一番上は男雛と女雛の内裏雛(親王飾り)。2段目は内裏様に仕える三人官女。3段目は能楽の囃子方をかたどった謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の五人囃子。4段目は御殿を守る随身の左大臣と右大臣。5段目は内裏様の従者である泣き上戸、笑い上戸、怒り上戸の仕丁3人。6段目はたんす、鏡台などの嫁入り道具。7段目は御所車など。関東と関西では並べ方が異なる。

続きを表示

2020年2月18日のニュース