米倉利紀、歌い手が…“言葉しゃべらない役”に挑戦 舞台「メンフィス」

[ 2017年12月1日 07:00 ]

舞台「メンフィス」出演者インタビュー

舞台「メンフィス」に出演する歌手の米倉利紀
Photo By 提供写真

 歌手の米倉利紀(45)がミュージカル「メンフィス」(12月2〜17日、東京・新国立劇場中劇場)に出演する。ソウルフルな音楽やダンスが称賛を浴び、2010年にトニー賞を受賞した作品で、日本公演は2015年の初演以来2年ぶりの再演。俳優の山本耕史(41)が主演と演出を担当する。米倉が演じるのは、主人公の白人ディスクジョッキー(DJ)ヒューイが歌に魅せられて足を踏み入れた黒人専用ナイトクラブの従業員ゲーター。開幕を前にインタビューに応じ、作品の魅力について語った。

 舞台は人種差別が色濃く残る1950年代の米テネシー州メンフィス。実在した白人DJ、デューイ・フィリップスの半生をモデルにしたミュージカルで、差別や偏見など様々な問題を乗り越え愛を貫こうとする白人DJと黒人歌姫を描く。山本が主人公ヒューイ・カルフーン、女優の濱田めぐみ(45)がヒロインのフェリシア・ファレルを演じる。

――米倉さんがナイトクラブの従業員として参加する「メンフィス」。作品についての印象を教えてください。

 「様々なメッセージが込められた作品ですが、人種差別や肌の色の違いというものをもっとも分かりやすい題材で恋物語にしている作品だと思います。それを“どんな風に見ている人たちの心に届けられるか?”ということが、出演者たちの最大のテーマだと思っています。僕がこの作品で一番伝えたい大切なメッセージは“信頼”かなと思っています。演出と振り付けを手掛けるジェフリー・ページ氏が通し稽古を見た後に、出演者全員に対して一つの質問を投げ掛けました。“この作品を通じて何を伝えたいと思っているのか?その思いを明確にして演じてください。”と。僕は“信頼”という言葉が出てきました。性別が異なっていたり、年齢が違ったりするキャストが一つの作品を作り上げ、一つのテーマを伝えるには、信頼関係がなければ何も伝わらないと思う。人間が信頼し合うパワーというものを、この作品を通じて伝えたいなと思っています」

――演じるのは主人公ヒューイに触発されるナイトクラブの従業員ゲーター。役柄についてどう捉えていますか?

 「ジェフリー氏から“緻密に具体的に自分の役をつくりなさい”とアドバイスを受けました。例えば、演じる役柄の生い立ち、どんなところに住んでいるのか、どんな家族構成なのかイメージする。もっと緻密に考えるなら、何時に起きて何時に寝る人なのか、働いているバーから家まで何分かかるのかと。具体的にイメージして役づくりをしたのですが、ゲーターこそ人を信頼している人物だと思います。ゲーターは幼少期に目の前で父親を殺されてしまうという壮絶な体験をして、言葉を使わなくなるのですが、人の心と向き合うことができる人物なのです」

――“言葉をしゃべらない役”は難しいのではないでしょうか?

 「しゃべらない役というのは初めてで、役作りをする上で難しさはありました。声を使って歌を歌う仕事をしているので、声を使わずという大きなチャレンジになりました」

――舞台で歌う曲の歌詞にも大切なメッセージが込められているのですか?

 「作品の中で描かれる人間模様や、気持ちと気持ちのぶつかり合いなどを客観的に見ていたゲーターが、言葉を使わない自分に耐えられなくなる。それは怒りでも悲しみでもなく、やっと自分の思いをみんなに伝えられる喜びといいますか、そのシーンで “失うことの恐ろしさ”“二度と自分のロックンロールを誰にも奪わせない”“言葉って必要なんだ”と再確認する瞬間なんじゃないかなと思っています。凄くヘビーな場面なのですが、愛いっぱいで歌いたいなと思います。“人と人は繋がっているんだよ”というメッセージが伝えられるような歌にしたいです」

――作品中の音楽についての印象はいかがですか?米倉さんが披露する曲について教えてください。

 「劇中歌はどの曲も素晴らしいですね。僕は幼少の頃からいろいろな曲を聞き音楽に触れていました。メロディーだけではなく、歌詞の世界観や歌にも惹かれはじめて“歌って何なのだろう?”と考えていた時に、自分の中にすっと入ってきたのがR&Bやソウルでした。ダニー・ハサウェイや、ルーサー・ヴァンドロスなどの曲を聞いて、歌唱力とハートの使い方に魅了されました。どんな風に歌詞とメロディーを声に乗せているのか?と凄さを学びました。歌はテクニックも大切ですが、気持ちが大事なのです。僕はこの舞台で『Say A Prayer』という曲を歌いますが、僕が歌うから伝わることがきっとあると信じています。もちろん、アンサンブルの人たちの歌声も素晴らしいですし、誰もが歌うことが出来ると思いますが、この舞台では僕にしか歌えない歌詞と曲にしないといけないと思います」

――座長である山本さんの印象を教えてください。

 「山本さんはきっと、子どもの頃からずっと今の感じ、おじいちゃんになっても、変わらないのではないかなと思います(笑)。褒めすぎると本人は謙遜するかもしれませんが、天才ですよね。僕は『秀才』は世の中に山ほどいると思いますが、『天才』って中々会えないと思っています。もちろん山本さんはたくさん勉強して、たくさん人には見せない努力をしていると思いますが、例えば、あるクオリティーにするために人は100時間かかるとしたら、山本さんは10分でやっていらっしゃる気がしますね!(笑)。今回初めて一緒に仕事をさせてもらったのですが、初めて会ったときに“ああ、この人には全て任せていいのだな”という信頼がありました。反対に、僕は山本さんから“信頼”してもらえるようにゲーターを作り、演じなければと思っています。台本、ト書きにあることを演じるだけでしたら誰でもいいと思います。でもそこに、自分の人生をどのくらい役に投影できるか、役に息づかせることができるか、そこは僕にしかできないことだと思っています。先ほどもお話ししましたが、自分の人生とは真逆の、言葉を使わない人生を生きる人物なのでまだまだチャレンジは続きますが、カンパニーの“信頼”のために役作りを頑張ります」

――共演者の方々から刺激を受ける部分はありますか?

 「濱田めぐみさんとは今作で3度目の共演になるのですが、初めてご一緒した作品で意気投合しました。2本目の芝居は『カルメン』という、互いに憎み合っていないといけない作品だったのですが、稽古前、稽古後、本番前、本番後、休みの日まで「お茶しない?」ってずっと一緒にいたので、演出家から“2人はそういう関係じゃないからそんな頻繁に会わないでくれ”と言われたぐらいです(笑)。アンサンブルの方たちからもたくさんの刺激をもらいます。素晴らしい舞台を作るにはアンサンブルの皆さんの力がないと無理です。しっかりとした土台があるからこそ、素晴らしい作品になっていると思います」

――舞台を楽しみにしている方やファンにメッセージをお願いします。

 「この芝居を見て“人と人ってどういうふうに関わって生きているのだろう?”とか“自分って自分にどういうふうに向き合えているのだろうか?”と、感じていただけたらと思っています。そして、劇場を出る時に“人を愛するってこういうことなのかも”という温かい気持ちや前向きな気持ちになっていただけたら嬉しいです」

続きを表示

2017年12月1日のニュース