異常 完封率31%…止まらない「投高打低」スパイラル

[ 2012年4月17日 09:16 ]

6日のDeNA戦で無安打無得点試合を達成し、広島・野村謙二郎監督(左から3人目)らに祝福される先発の前田健太投手(同5人目)。

 球界の「投高打低」が止まらない。統一球、審判のセ、パ統合の2年目を迎えた今シーズン。貧打の傾向は両リーグ計80試合のうち、完封25試合という異常な数字に表れている。6日には広島・前田健太投手(24)がDeNA戦(横浜)でノーヒットノーランを記録。統一球、そしてストライクゾーンへ投手、野手それぞれの対応は?3・30開幕から2週間余りが過ぎた今、検証してみた。

 えーっ、あの打球が入らないの?

 えっ、このコースが入ってるの?

 今季もそんなシーンが各球場で見られる。ここまで完封試合の数は全体の31%。1日6試合あれば、2試合は完封試合という計算だ。投高打低2年目を迎えた今、数字と選手の声から浮かび上がってくるのは、対応するために変わってきた野球のスタイルだ。

 ☆ストライクゾーンの有効利用 セ、パ両リーグの審判員は統合に伴って、昨年から「迷ったら積極的にストライクを取る」という方針を徹底してきた。ストライクゾーンの大きさは野球規則にある通りだから、広げたわけではない。渡田均審判員は「2年目になって浸透してきている。審判員もセとパが統合し、それぞれが慣れてきたのもある。各球団のバッテリーコーチたちの(ゾーンへの)対策も早かったのでしょう」と話すが、選手間では外に広くなったとする声が多い。

 その「広くなった」ストライクゾーンを投手はきっちり突く制球力があれば、より幅広く有効に使える。それを表すのが、昨年の両リーグ奪三振王で今季リーグトップに立つ2人の見逃し三振の数だ。昨年比は楽天・田中がほぼ倍の27%、巨人・沢村も6%増の28%。打者が手の出ないコースを突けている証拠だろう。14日のソフトバンク戦(ヤフードーム)で7回2死まで完全投球を続けたロッテ・唐川は「低めを取ってくれる傾向が増えた気がする。投手は本能的に低めに投げる。投手にとっては有利」という。

 制球力のある投手がコースをより幅広く使ってくる。日本ハム・田中打撃コーチは「去年から外に広がって、内はそのまま。あれでは打者は踏み込みにくく、長打や連打が出にくい。2年目になっていいピッチャーはなおさらそこをしっかり突いてくる」と指摘。完封試合数が急増している理由の一つがそこにある。

続きを表示

2012年4月17日のニュース