×

【コラム】戸塚啓

もう1つのW杯 強豪を相手にする日本代表

[ 2019年9月23日 09:00 ]

 ラグビーW杯を取材している。

 9月20日に行われた日本対ロシアの開幕戦は、東京スタジアムのメディアワーキングルームにいくつもの言語が飛び交っていた。Jリーグとは明らかに違う空気感で、クラブW杯より国際色は豊かだ。サッカーW杯、五輪と並ぶ世界3大イベントのひとつがやってきたことを、ほとんど瞬間的に認識させられた。

 ジェイミー・ジョセフHC(ヘッドコーチ)が率いる日本は、開幕戦特有の緊張感に縛られていた。両手と両足を鎖でつながれているように動きが重く、背中に鉄板が入っているかのように身体が固いのだ。気持ちも凝り固まっていた。ガチガチという音が聞こえてきそうだった。

 開始早々にトライを奪われ、それでも30対10で勝利した試合には、戦術的、技術的に課題が多かった。ラグビーに詳しくない僕が見ても、うまく試合を運べていないのが分かった。

 翌21日に、オーストラリア対フィジーの一戦をテレビで観た。力強くて逞しく、それでいてスピード溢れる選手たちが、日本対ロシア戦より明らかにミスの少ないラグビーを展開していた。敗れたフィジーも、クオリティの高さを見せた。

 フランス対アルゼンチン戦はスタジアムで観た。ワールドランキング8位で準優勝3回の“レ・ブルー”と、前回ベスト4の“ロス・プーマス”の激突も、強度の高い攻防だった。プール2位以内を賭けた生き残りの戦いは、23対21でフランスが際どく勝利する。サッカーと同じくラグビーでも、このカードはかなりのハイレベルだった。

 オーストラリアとフィジーのプールDには、今年の欧州6か国対抗戦(シックスネーションズ)優勝のウェールズもいる。フランスとアルゼンチンのプールCには、前日本代表HCのエディ・ジョーンズが立て直したイングランドが同居する。

 サッカーW杯より出場国の少ないラグビーW杯は、それだけ強豪揃いである。限られた国の争いと言われることもあるが、だからこそ、上位国の牙城を崩すのは簡単でない。アジアで初めて開催されている大会は、相当にタフなサバイバルマッチなのである。

 ジョセフHCと彼の仲間たちは、史上初のベスト8進出をターゲットとする。開幕戦の緊張感を差し引けば、日本も強豪国と同レベルのラグビーができるのだろうか。

 大会の初戦はもちろん大切だ。ただ、初戦からすべてがうまくいかなければ
いけない、というわけでもない。

 課題が多かったロシア戦に、好転の兆しを見つけることはできる。

 W杯初出場の姫野和樹は、持ち味とするボールキャリーを見せつけた。終盤にフルバックのポジションに入った山中亮平も、効果的なキックでエリアを確保した。

 さらに言えば、ロシア戦にはアマナキ・レレイ・マフィと福岡堅樹が出場していない。大会直前の南アフリカ戦で負傷したふたりは、プール戦の間に復帰してくる見込みだ。予定どおりに彼らが戻ってくれば、チームに勢いがもたらされるだろう。

 優勝候補でない日本のような立場のチームは、大会を通じて成長できるかどうかがポイントになるはずだ。そして、ロシア戦から右肩上がりにパフォーマンスを上げていくことで、かつて到達したことのない高みが見えてくるに違いない。(戸塚啓=スポーツライター)

続きを表示

バックナンバー

もっと見る