【槙原寛己氏 大分析2】ミランダの変化球生かした甲斐の“直球リード”

[ 2018年10月31日 08:30 ]

SMBC日本シリーズ2018第3戦   ソフトバンク9―8広島 ( 2018年10月30日    ヤフオクD )

<ソ・広>3回1死満塁、ミランダが菊池を空振り三振に仕留める(撮影・大森 寛明)
Photo By スポニチ

 逆に変化球を生かすために、直球を効果的に使ったのがソフトバンクバッテリーだ。0―0の3回1死満塁。先発・ミランダは打席に菊池を迎えた。

 2―2からの5球目。捕手の甲斐は内角への直球を要求した。チェンジアップなど変化球が頭にあった菊池は、腕を振って投げてきた力のあるボールに差し込まれてファウル。この一球が効いた。一転して次はフォークを投じて空振り三振。このフォークは、シーズンで右打者には一本も打たれていない球種(23打数無安打)だ。見事な押し引き、緩急だった。

 ミランダには面白い傾向がある。左腕ながら今季の対右打者の対戦打率・118に対し、対左は同・262。最大の武器チェンジアップは右打者の外角に逃げるような軌道を描く。だからこそ効果的なのだが、逆に左打者には狭い内角に投げ込むことになるので、うまく腕を振れない。見逃されるケースも増えるため、決め球として使い切れないのだ。

 この試合も左打者には投げづらそうにしていた。菊池を迎える直前、1死二、三塁では左の田中にストレートの四球。ミランダ本人も「左が苦手」とのデータは把握しているはず。抑えたいとの思いが強すぎて、力んでボールが高めに抜けていた。逆に右打者には思い切り腕が振れる。それを即座に察した甲斐の好リードだった。

 菊池の三振の布石となった直球も、腕を振って投げていたからこそ、直後のフォークが生きた。続く丸も空振り三振で切り抜け、序盤のこのピンチを脱したことが、ソフトバンクにとっては勝利への道筋ともなった。

続きを表示

この記事のフォト

2018年10月31日のニュース