×

大葉の香りがアクセント!キノコソースの大豆ミートハンバーグ

[ 2022年11月25日 06:00 ]

豆腐でかさましをした大豆ミートのあっさりハンバーグです。甘辛のキノコソースと相性抜群!大葉の香りもアクセントになり、やみつきになること間違いなし♪たねのつなぎは焼き麩を使うことでふんわりと仕上がります。ぜひお試しください。

材料 (2人分)

大豆ミート[ミンチ・乾燥] ... 30g
木綿豆腐 ... 1丁(300g)
玉ねぎ ... 1/4個(50g)
えのき ... 1/2袋(100g)
しめじ ... 1/2パック(50g)
大葉 ... 6枚
サラダ油 ... 大さじ1/2

☆たね用

焼き麩 ... 10g
無調整豆乳 ... 大さじ3
塩 ... 小さじ1/4
こしょう ... 少々
片栗粉 ... 大さじ2

★きのこソース用調味料

酒 ... 大さじ1
みりん ... 大さじ1
砂糖 ... 小さじ1
しょうゆ ... 大さじ1
水 ... 50cc

手順

1. 耐熱皿にキッチンペーパーを2枚かさねてのせ、木綿豆腐をちぎってのせる。ラップをせずに600Wのレンジで2分加熱し、粗熱をとる。
2. 大豆ミートは袋の表示通りに戻す。
ポイント: 大豆ミートは乾燥タイプのものを使用しています。
3. 玉ねぎはみじん切りにする。耐熱容器に入れ、ラップをせずに600Wのレンジで30〜40秒加熱し、粗熱をとる。えのきは根元を切り落とし、3cm幅に切る。しめじは根元を切り落として手でほぐす。大葉は軸を切り落とし、千切りにする。
4. ボウルに焼き麩を手で崩しながら入れ、無調整豆乳を加えて全体をしみこませる。木綿豆腐、残りの☆を加えて混ぜ、2の大豆ミート、3の玉ねぎを加えてよく混ぜる。2等分にし、小判形にととのえる(たね)。
ポイント: 焼き麩はパン粉で代用できます。無調整豆乳は牛乳で代用できます。
5. フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、たねを入れる。焼き色がつくまで2〜3分ほど焼き、裏返してふたをして弱火で5〜6分蒸し焼きにし、取り出す(ハンバーグ)。
6. 5のフライパンにえのき、しめじ、★を入れて中火で熱し、煮立ったらふたをして弱火で3〜4分蒸し焼きにする。ふたを取って水分を飛ばし、照りが出るまで中火で煮詰める(きのこソース)。
7. 器にハンバーグを盛り、きのこソースをかける。大葉をのせる。

よくある質問

Q. どの種類の大豆ミートでも作れますか?
A. 大豆ミートはミンチ、フィレ、ブロックなどの形状の違いや、水で戻す乾燥タイプ、そのまま使えるレトルトタイプ、お肉のひき肉と同じように使える生タイプなど様々な種類があります。本レシピの場合はまとまりやすさや、美味しさの観点から乾燥タイプ、または生タイプのミンチがおすすめです。

2022年11月25日のニュース