ハーフ団だった幼なじみがプロップで日本一に―天理大・谷口と小鍛治の物語

[ 2021年2月2日 12:15 ]

天理大ラグビー部初の日本一に貢献した両プロップ谷口祐一郎(右)と小鍛治悠太は小学生からの友人                           
Photo By スポニチ

 両プロップが幼なじみで、スクラムを一緒に組む。これだけでもちょっとしたストーリーなのに、天理大の谷口祐一郎(4年)と小鍛治悠太(4年)は、日本一までつかんでしまった。谷口の「ドラマみたい」という感想は、決して大げさではない。

 1月11日の全国大学選手権決勝・早大戦は、この2人がチーム初の日本一を決定付けた。29―7で折り返した後半6分、敵陣深い位置での相手ボールのスクラム。組むなり一気に押し、早大にボールのコントロールを失わせた。こぼれ出たボールがインゴールに弾む。SH藤原忍(4年)が素早く駆け込んで抑えた。後半最初のトライでさらに勢い付いた。55―28の圧勝劇の道筋ができた。

 「よっしゃーって感じで、気持ち良かったですね」と谷口には余韻が残る。前半は決してスクラムが優勢だったわけではない。よく崩れた。「駆け引きがめっちゃうまかった」と小鍛治は、久保、宮武、小林の相手一列を称える。谷口も「ちゃんと組めれば勝てると分かっていた」と手応えを感じながらも、豆腐を握りつぶしているかのように、力を出させてもらえなかった。だが、後半のあの場面だけは、「相手がバチっと当ててきた」と小鍛治。結果、「スクラムトライ」と表現してもいいような、強烈なプッシュを実現させた。

 親友でもある2人は組んで組んで、強くなった。1年時は、Aチームの練習台。トヨタ自動車の木津悠輔ら、後にトップリーグ入りする上級生の実力者にもまれた。全く歯が立たず、小鍛治は「悔しくて泣いていました。でもあの経験が大きかった」と懐かしむ。

 当時から、週2回のスクラム練習は1時間を超えることが当たり前。豊富な「量」に、岡田明久コーチの指導という「質」も加わって、先輩たちに引っ張られながら、全国有数のスクラムを築き上げてきた。決勝戦のFW8人の平均体重は、早大が102キロで、天理大は103・6キロ。数字上は大きな差はなかったものの、汗と涙を流して身につけた技術を、大事な場面で出すことができた。

 それにしても、不思議な縁だ。2人は「堺ラグビースクール」で小1からチームメイト。小学校は離れているものの、親同士が仲良く、家族ぐるみでよく遊んだ。試合になれば、2人はチームの心臓。小鍛治がSH、谷口がSOでゲームをコントロールした。100キロを超える今の体重からは想像できないが、俊敏さが求められるハーフ団だった。

 中、高は別々の道を歩みながらも、同じようにポジションをFWへと移していった。その間も、絶えず連絡を取り合った。再び天理大で合流したのは偶然の一致だった。

 次のステージは、トップリーグになる。1日にそれぞれの所属チームが加入を発表し、谷口はリコーへ、小鍛治は東芝に進むことが公になった。仲間としてスクラムを組む場所は一つしかない。「ゆくゆくは、代表ですね」。2人が思い描く未来は同じ。ハーフ団から始まった幼なじみの楕円球物語のクライマックスは、まだ先だ。(倉世古 洋平) 

続きを表示

2021年2月2日のニュース