大相撲夏場所、名古屋場所を2週間延期 八角理事長「縮小、無観客、中止も含め検討」

[ 2020年4月4日 05:30 ]

会見中に厳しい表情の八角理事長(撮影・西海健太郎)
Photo By スポニチ

 日本相撲協会は3日、都内の両国国技館で臨時理事会を開き、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、5月10~24日の大相撲夏場所(両国国技館)を2週間延期して5月24日~6月7日にすることを決めた。名古屋場所(ドルフィンズアリーナ)の日程も2週間延期し、東京五輪の影響で1週間前倒ししていた7月5~19日から7月19日~8月2日に変更する。開催方法は未定。今後は無観客、中止などを含めて検討していく。

 史上初めての無観客開催だった3月の春場所(エディオンアリーナ大阪)に続き、コロナ禍は夏場所と名古屋場所にも波及した。

 会見した八角理事長(元横綱・北勝海)は「日に日に良くなっているとは言えない状況で、一番開催しやすいのはどうしたらいいかということで2週間延期を決めた」とプロ野球やJリーグと同様に日程の見直しに踏み切った経緯を明かした。夏場所の開催を遅らせることで、名古屋場所も同様に2週間延期し、力士の調整期間の短縮を避けた。ともに千秋楽は翌月(6、8月)にずれ込んだ。夏場所の番付発表は予定通り4月27日に行う。

 日程変更を決めたものの、夏場所の開催方法は未定だ。春場所は初日の1週間前だった3月1日に無観客開催を決定。八角理事長は「開催内容に関しては、しっかり状況を把握し、今後も慎重に判断をしていく。従って今後の日程に関しても、通常開催を目指しながら、縮小しての開催、無観客開催、あるいは中止を含め、あらゆる角度から柔軟な姿勢で検討を重ねる」と説明。緊急事態宣言が出された場合は「縮小か無観客にせざるを得ない」と見解を示した。

 延期した日程が再度、変更となる可能性もあるという。見合わせている夏場所の入場券販売などについても「全部未定」という状況だ。八角理事長は来場を予定していたファンや関係者に向けて「多大な迷惑をおかけすることになると思いますが、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします」と求めた。

 臨時理事会の後に行われた師匠会では、各部屋の師匠に改めて新型コロナウイルスの感染予防対策の徹底を通達した。芝田山広報部長(元横綱・大乃国)によると、春場所と同様に力士ら協会員には朝晩の検温を義務付け、感染者が出た場合の対処法なども説明したという。本場所の開催が不透明な状況でも細心の注意を払いつつ対処を続けていく。

 ▽過去の大相撲の延期 戦争の影響や昭和天皇崩御によって大相撲が延期された例はある。第2次世界大戦中の1945年夏場所は空襲などにより初日が5月23日から6月7日へ。89年1月7日の昭和天皇崩御の際には同年初場所の初日が1月8日から同9日に1日ずれた。00年秋場所はシドニー五輪との日程重複を避け、開始を1週間早めて9月3日から実施。13年夏場所は5月5日に初日を迎える予定だったが、大型連休と重なるため1年前の段階から初日を5月12日とした。

続きを表示

2020年4月4日のニュース