


「ウォーターサーバーは気になるけど一人暮らしだから…」と躊躇していませんか?
家庭で使う場合とはお水の量や設置するスペースなども違ってくるため、失敗しやすいというイメージがありますよね。ですが気を付けるべきポイントさえ押さえれば、一人暮らしでも快適に使えるんです。
そこでこの記事では失敗例とともに賢いウォーターサーバーの選び方と、負担なく使えるおすすめウォーターサーバーをご紹介します!
いますぐ一人暮らしにおすすめのウォーターサーバーを見る >>
目次
一人暮らしでウォーターサーバーを使う3つのメリット



まずは一人暮らしの方がウォーターサーバーを使うとどんなことに便利なのかをまとめました。
1.水の買い忘れがない
ペットボトルを買っている場合、仕事から帰ってきて水を一杯…と思ったら切らしていた、なんてことありませんか?
帰宅したのにまた買い物に出なければいけない、となると面倒ですよね。ウォーターサーバーであれば定期的に水が届くので、うっかり切らすことはありません。
2.時短になる
一人暮らしはすべてを自分でこなさなければいけませんよね。実家のように朝起きたらおいしい食事が用意されている…なんてことはありません。コーヒー一杯入れる時間だって惜しいはず。
そんな時に役に立ってくれるのがウォーターサーバー。いつでも好きな時にお湯が使えて、さっと暖かい飲み物が作れます。またいちいちペットボトルを冷蔵庫から出したりしまったりせずに済みます。
小さなことですが積み重なれば大幅な時短になりますし、手間も減らせます。
3.地震など災害対策として
一人暮らしの方に特におすすめしたいのが災害対策としての設置です。
ウォーターサーバーは東日本大震災以降、備蓄水にもなるとして注目を集めています。ペットボトルなどをストックしておくことでももちろん備えになりますが、ウォーターサーバーであれば手軽にローリングストック法(消費と購入を繰り返しながら一定の食料・食品を備蓄すること)を実施できます。
一人暮らしでは特に自分の身は自分で守らなければいけません。万が一の対策をしっかりしておくのも大切です。
参考:できることから始めよう!防災対策 第3回‐内閣府防災情報のページ
一人暮らしのウォーターサーバー選びでよくある失敗4つ



1.ノルマのお水の量が多く消費しきれない
ウォーターサーバーには大抵月々に注文しなければいけないノルマがあります。ノルマを気にせず選んでしまうと、お水が大量に余ってしまう事態に。
メーカーにもよりますが、12リットル×2=24リットルが一般的です。たくさん水分をとる夏場や自炊にも使う、また家にいる時間が長いなどの場合はそれほど気にする必要はないのですが、そうでない場合は一人には少し多い量です。
そうならないためにはノルマのないメーカー、またはスキップ対応ができるメーカーを選ぶようにしましょう。
スキップとは?
お水の配送をお休みする制度。毎月届くところ、1回スキップすれば2ヶ月後にお水が届きます。活用すればその分節約にも! ただし2ヶ月以上連続では手数料がかかるメーカーもあるので注意しましょう。
2.サーバー本体や空ボトルの保管場所にスペースをとられてしまう
一人暮らしの部屋はスペースが限られるもの。ですからサーバーの大きさは重要です。
ウォーターサーバーは小さなものでも高さ110cmくらいはあるので、ものによっては意外に大きく感じることも。設置してから生活スペースがない…なんてことにならないよう、サイズはしっかり確認しておきましょう。
最近はスリムなものも増えてきていますが、コンパクトさを重視するなら卓上型もおすすめです。
またリターナブル方式のメーカーは次の配送まで空ボトルを保管しておかなければいけません。保管場所の確保ができない場合は使い捨てできるワンウェイ方式のものを選びましょう。
3.ボトルの交換が大変
一般的なお水のボトルは12リットル入り。これを胸のあたりまで持ち上げてサーバーにセットするのはかなり苦労します。男性でも軽々とはいかない重さなので、女性であればなおさらです。
力に自信のない方はコスモウォーターのようなボトルを足元に設置するタイプやフレシャスのような少量パックのサーバーを選ぶといいですね。
4.配達方式が自分に合っていない
一人暮らしの場合はどうしても家を空ける時間が多くなりがち。そうなるとお水の受け取り方は意外と大きなポイントになります。
リターナブル方式では留守でも玄関先などに水を置いて行ってくれます。外に置きっぱなしになるのは抵抗があったり、アパートやマンションの通路の邪魔になるというデメリットもありますが、これなら1回で受け取りが可能です。
一方ワンウェイ方式では宅配業者による配達で、最初から曜日や時間を指定できるメーカーもあり、再配達も可能です。直接受け取りをしたい場合は向いていますが、帰宅時間や休みが不規則だとかえって不便になるケースも。
自分のライフスタイルにはどちらが合っているのかもしっかりチェックしましょう。
一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー一覧
上記のポイントをふまえて、タイプ別におすすめできるウォーターサーバーをご紹介します。
ボトル足元設置で交換がらくなウォーターサーバー
コスモウォーター



下置きボトルの先駆けといえばコスモウォーター。バスケットにボトルを設置してスライドするだけでらくに交換ができます。
サーバーはレンタル無料なので、かかる料金はお水代と電気代のみ。ランニングコストが気になる方にもおすすめです。
配送地域 | 全国(沖縄県・離島を除く) |
---|---|
配送システム | 定期配送(宅配便) |
ボトルの種類 | 1,900円/12L |
ノルマ | 2本/月 |
月額費用 | 4,274円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
cado×プレミアムウォーター



個性的なデザインが目を引くプレミアムウォーターのサーバーは、人気家電メーカー「cado」とのコラボモデル。
ボトルの交換がしやすいだけでなく、エコ機能やクリーン機能、弱冷水モード、再加熱と多機能で便利に使えるサーバーです。
プレミアムウォーターでは配送の曜日、時間指定ができるので、留守が多い一人暮らしでも受け取りに便利です。
ひと月にボトル2本(24リットル)のノルマがありますが、無料でスキップも可能なのでお水が余りそうなときも安心。レンタル料がかかってもおしゃれで便利なサーバーを使いたいという方におすすめです。
配送地域 | 全国(一部離島を除く) |
---|---|
配送システム | 定期配送(宅配便) |
ボトルの種類 | 1,840円/12L~ |
ノルマ | 2本/月 |
月額費用 | 5,350円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
コンパクト設計のウォーターサーバー
プレミアムウォーター スリムサーバーIII



プレミアムウォーターのスリムサーバーIIIは幅27㎝ととってもスリム!業界トップクラスのコンパクトさです。これなら一人暮らしのお部屋でも圧迫することなく置けますね。デザインもシンプルなので、よりすっきりとした印象を与えてくれます。
スリムサーバーIIIはレンタル料が無料なので、毎月リーズナブルに使えます。
配送地域 | 全国 |
---|---|
配送システム | 定期配送(宅配便) |
ボトルの種類 | 1,520円~/12L 1,640円/7L |
ノルマ | 2本/月 |
月額費用 | 4,180円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
キララ



キララの特徴はなんといってもボディの薄さが18㎝であること。30㎝前後のサーバーが多いなか、これだけ薄いサーバーは他にはありません!
ウォーターサーバーの大きさを気にするとき、幅ばかりに目が行ってしまいますが、奥行きも大切な要素のひとつです。
またキララのウォーターパックは7.2リットルと少ないので、飲み切れるか心配な方にもおすすめです。フレシャスのDewoと同じくビニールパックタイプでごみもかさばりません。配送時間の指定も可能です。
配送地域 | 全国 |
---|---|
配送システム | 定期配送(宅配便) |
ボトルの種類 | 1年プラン:1,350円/7.2L 2年プラン:1,250円/7.2L 3年プラン:1,150円/7.2L |
ノルマ | 1箱(4パック)/月 |
月額費用 | 約5,840円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
ノルマなし&月額費用が安いウォーターサーバー
アルピナウォーター



アルピナウォーターはなんと言っても料金の安さがポイント。月額3,000円代で負担なく使えるサーバーです。またノルマがないので、お水を使い切れるか心配な方にぴったりです。
通常リターナブル式のアルピナウォーターですが、7.6リットルの場合はワンウェイ式になるので、ボトルを使い捨てできます。少量な分交換もしやすくなるので一石二鳥ですね。
サーバーはスタンダードとエコサーバーの2種類。どちらもシンプルな作りですが、エコサーバーは省エネ機能や自動クリーニング機能、ダブルチャイルドロックなどがついていて高性能になっています。電気代も節約できるので毎月のランニングコストが気になるかたにおすすめ。
配送時間は午前か午後のどちらかを選べます。ただし関東以外では宅配便による配送になり、時間指定はできません。
配送地域 | 全国※沖縄を除く |
---|---|
配送システム | 都度配送(自社配送) ※地域により宅配便 |
ボトルの種類 | 780円/7.6L 1,050円/12L 1,640円/18.9L |
ノルマ | なし ※注文単位は3本~ |
月額費用 | 3,472円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
少量パックで飲み切り&軽々交換できるウォーターサーバー
フレシャス Dewo(デュオ)



グッドデザイン賞をはじめ、数々の賞を受賞したスタイリッシュなデザインが特徴的なデュオ。お水の容量が7.2リットルと少量になっています。12リットルが一般的なウォーターサーバーですが、それに比べて軽いので交換がらくに行えますし、お水が余ってしまう心配もありません。
ボトルではなくビニールパックタイプになっていて、飲み終わった後のごみがかさばらないのもうれしいポイントです。
配送地域 | 全国(沖縄、離島をのぞく) |
---|---|
配送システム | 定期配送(宅配便) |
ボトルの種類 | フレシャス富士: レンタル…1,155円/7.2L サーバー購入プラン…939円/7.2L フレシャス木曾: レンタル…1,170円/7.2L サーバー購入プラン…951円/7.2L フレシャス朝霧高原: レンタル…1,140円/7.2L サーバー購入プラン…927円/7.2L |
ノルマ | 1箱(4パック) |
月額費用 | 4,670円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
フレシャス Slat(スラット)



スラットのお水の容量はデュオよりも少し多めの9.3リットル。とはいえこちらも一般的なボトルよりも少なくなっています。加えて設置は足元になっているので交換のしやすさは抜群です。
その他給水口が高くなっていることや温度の調節機能、エコモードなど痒い所に手が届く機能はスラットならでは。
デュオと同じくグッドデザイン賞を受賞したシンプルでおしゃれなデザインも魅力です。
配送地域 | 全国(沖縄、離島をのぞく) |
---|---|
配送システム | 定期配送(宅配便) |
ボトルの種類 | フレシャス富士: レンタル…1,506円/9.3L サーバー購入プラン…1,250円/9.3L |
ノルマ | 1箱(2本) |
月額費用 | 5,168円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
アクアセレクト



アクアセレクトのデザインサーバー、アクアセレクトライフは幅28cm。プレミアムウォーターに次ぐスリム設計になっています。
お水の容量は8リットルと少量なので、使い切るにはちょうどいいですね。カラーも豊富でお好きなイメージのサーバーを選ぶことができます。こちらもビニールパックタイプなのでごみもコンパクトになります。
配送地域 | 全国 ※沖縄県・北海道・離島は別途料金がかかります。 |
---|---|
配送システム | 定期配送(宅配便) |
ボトルの種類 | 1,160円/8L |
ノルマ | 1箱(3パック)/月 |
月額費用 | 4,160円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
コンパクトさを求めるなら小さい卓上型ウォーターサーバーがおすすめ



一人暮らしの部屋はスペースが限られるもの。床置き型ではどうしても置く場所がない・・・という方におすすめなのが卓上型ウォーターサーバーです。
卓上型ならテーブルやラックの上など、置ける場所の幅も広がりますし、飲みきりサイズの少量タイプもあるので消費量が気になる方にもぴったり。おしゃれでかわいいデザインでインテリアとしても活躍してくれます。
まとめ
以上、一人暮らし向けのウォーターサーバーをご紹介しました。一人暮らしの場合のポイントは下記4つになります。
- 交換がしやすい
- スペースを取らない
- ノルマに注意
- 配達システムが自分に合っているかどうか
ウォーターサーバーはきちんと選べば決して敷居の高いものではありません。迷っている方もぜひウォーターサーバーデビューしてみてはいかがでしょうか。