日大アメフト部、廃部方針に部員が「生きがい」主張も…再発防止策検討委「学生として勉強する環境は残る」

[ 2023年12月4日 17:18 ]

会見を行う(左から)久保利英明・第三者委員会答申検討会議議長、林真理子・日本大学理事長、益子俊志・競技部の薬物事件に関する調査及び再発防止策検討委員会委員長 (撮影・西川祐介)
Photo By スポニチ

 日大アメフト部を巡る違法薬物事件に関し、同大学の林真理子理事長らが4日午後4時から都内で記者会見を行った。同理事長がこの問題について会見を開くのは今年8月8日以来、118日ぶり。会見には、同大学スポーツ科学部競技スポーツ学科教授で、薬物事件に関する調査及び再発防止策検討委員会の益子俊志委員長も出席し、アメフト部の今後について「廃部は決定していない」としながらも、廃部反対の声については「学生として勉強する環境は残る」と説明した。

 8月以降、違法薬物事件で3人の部員が逮捕され、さらに別の部員が書類送検された。同大学内の競技スポーツ運営委員会は11月28日に廃部の方針を決定。1日の理事会では廃部についての結論は出ず、継続審議になったと明らかにしていた。

 この日の会見で林理事長はアメフト部の廃部について「今後は理事会で継続審議していくことになる」と話すにとどめ、「競技スポーツ部を廃止した上で、日本大学競技スポーツセンターを新設することを検討し、競技部に対する大学の関わり方を見直す」とし、寮生活の監督体制の強化を図るとした。

 「廃部」の方針を固めた理由について、益子委員長は「大学として、アメフト部員だけでなく、学生の安全を担保しなければならない」と結論付けたといい、「大学として管理体制が補償できない。責任を持てない。アメフト部を継続することが、一般学生の安全が担保できないという決断に至った」と説明した。

 委員会は、部員へのヒアリングを実施。「アメフトは生きがいで、今後の人生を左右する」と主張する部員もいる中での廃部は、学生の生きがいを奪ってしまうのでは…という記者からの指摘に対し、益子委員長は「廃部は決定していない。まだ結論が出ていない、議論の過程」とした上で、「アメフト部が廃部となったとしても、学部、学生として、しっかり勉強する環境は残ります」と主張。「万が一消えたとしても、外部チーム、同好会でやることを、われわれは妨げない」とし、「今後、支援する体制などを検討していく」と説明した。

 同大学がこの問題を巡り会見を開くのは、この日が2度目となる。8月8日の会見では、林真理子理事長、酒井健夫学長、沢田康広副学長が出席したが、アメフト部の指導陣は姿を見せなかった。

 日大アメフト部は18年に「悪質タックル」が社会問題化。違法薬物事件の影響で、関東大学リーグ1部上位の今季の全試合で出場停止となり、来季は1部下位への降格が決まっていた。

続きを表示

この記事のフォト

「羽生結弦」特集記事

「テニス」特集記事

2023年12月4日のニュース