「鎌倉殿の13人」最終回 のえさん“涙の野望”どうなる?実衣「命取り」ネット「経験者は説得力が違う」

[ 2022年12月18日 07:00 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第47話。のえ(菊地凛子)は北条義時(小栗旬)との“すれ違い”に涙(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は18日、最終回(第48話)が放送される。今夜の注目ポイントを探る。

 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家にして群像劇の名手・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。物語は、江戸幕府まで続く強固な武家政権樹立を決定づけた義時と朝廷の決戦「承久の乱」へと向かう。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑んだ。

 最終回は「報いの時」。反目する北条義時(小栗)を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇(尾上松也)。これに対し、政子(小池栄子)の“演説”により奮起し、徹底抗戦を選んだ鎌倉幕府は、大江広元(栗原英雄)や三善康信(小林隆)の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵。北条泰時(坂口健太郎)平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、北条時房(瀬戸康史)らが続く。そんな中、三浦義村(山本耕史)は弟・三浦胤義(岸田タツヤ)と…という展開。

 ついに江戸幕府まで続く強固な武家政権樹立を決定づけた義時と朝廷の“最終決戦”「承久の乱」(1221年、承久3年)の合戦が描かれる。

 前回第47話「ある朝敵、ある演説」(12月11日)、愛息・北条政村(新原泰佑)を後継者にしたいのえ(菊地凛子)に対し、政子は「小四郎が太郎に跡を継がせたいというのなら、従ってはいかがですか」、実衣(宮澤エマ)は「大きすぎる望みは命取りになりますよ、この鎌倉では」と諭した。夫・阿野全成(新納慎也)や愛息・阿野時元(森優作)を亡くした実衣に、SNS上には「経験者は説得力が違う」などの声が相次いだ。

 その後、義時が「太郎、私は、おまえが跡を継いでくれることを何よりの喜びと感じている。おまえになら安心して北条を、鎌倉を任せることができる」と自分の命と引き換えに、鎌倉を守る覚悟を決めた会話を立ち聞き。部屋から出てきた義時が何も言わずに立ち去り、のえは顔を歪め、涙した。

 新たに公開された最終回の場面写真は、義時とのえが対峙。のえの野望の行方は…。

続きを表示

この記事のフォト

2022年12月18日のニュース