阪神・青柳が代弁した「毎日ブルペン」の真意 昭和でも令和でも変わらない上達の本質

[ 2024年2月5日 05:15 ]

室内から空模様をうかがう阪神・岡田監督(撮影・岸 良祐)
Photo By スポニチ

 【虎番アレコレ24 倉世古洋平】岡田監督はキャンプ中、宿舎でのルーティンがある。投手の球数チェックだ。自室に大きなホワイトボードを設置。そこに、投手名と日付が記された紙が貼られ、毎日、ブルペンの投球数が書き込まれる。夕食を終えて部屋に戻ると、一目瞭然の状態になっている。

 監督に復帰した昨年と同じ取り組み。違いは、今年は宜野座勢だけでなく、2軍のベテラン勢もリストに加わったこと。だから、「一番投げているのは加治屋と島本や」と具志川事情も把握する。

 「毎日ブルペン」が基本方針。数を多く放らせることが目的ではないとはいえ、「肩は消耗品」の考えが浸透する現代において、「毎日」は時代遅れ?いや違う。青柳が代弁した。「結局、投げる技術は投げないと身に付かないですよ。若い選手は特にそうでしょう」。最後は体で覚えるしかない――。昭和でも令和でも変わらない上達の本質を、教えてくれた気がした。

続きを表示

「始球式」特集記事

「落合博満」特集記事

2024年2月5日のニュース