最高の一戦が不可解判定で明暗…アジア大会柔道男子73キロ級決勝 誤審を防ぐためのチェック機能が逆に…

[ 2018年9月2日 21:55 ]

<アジア大会柔道>男子73キロ級、金メダルを胸にする大野将平(右)右は号泣する安昌林(撮影・小海途 良幹)
Photo By スポニチ

 立場を考えれば、異例の発言だったように思う。アジア大会の柔道男子73キロ級で、11分を超える熱戦の末に大野将平(旭化成)に敗れた韓国の安昌林(アン・チャンリン)に対し、日本男子の井上康生監督は「国の威信、プライドを懸けての戦いで、素晴らしい試合だったと思う。その中であのような結末になってしまったのは非常に残念。アン君に対しても、何かもやもやっとした気持ちがあるのが正直なところ」と相手を慮ったのだった。

 大会を通じても最高の一戦だった。16年リオデジャネイロ五輪王者の大野と、昨年の世界選手権3位の安昌林。大野が内股や大外刈りを仕掛ければ、安も背負い投げで応酬する。おそらく柔道をあまり見たことがない現地の観客も、2人の勝負に引き込まれているようだった。

 試合は規定の4分間で決まらず、ゴールデンスコア(GS)の延長戦に。GS6分52秒、大野の大外刈りから内股への連絡技で、2人はもつれ合うように転がった。この時は誰もが、試合が再開されたことに違和感を持たなかった。ところが同7分9秒、待ての合図で試合が止まる。数十秒の沈黙の後、審判は大野の技を「技あり」と宣告し、熱戦に終止符が打たれた。

 井上監督はあくまで日本の監督。その任務は日本の選手を勝たせることだ。相手を慮る必要はないのだが、1人の柔道家として、冒頭のような発言になったのだろう。私を含め、プレス席の日本メディアも大半が「なぜ、あれが技ありなのか」と疑問を抱いた。安は背中はもちろん、うつ伏せに近い形で横倒しにされており、技ありの範囲が広がった新ルールにおいても、ポイントなしが妥当だったように思う。大野本人も「審判に助けられた思いはありますけど」と振り返っており、ノーポイントでも致し方なしと捉えていたほどだ。

 あらゆる競技で誤審は発生し、科学や情報技術を駆使して撲滅への努力が続けられている。しかし今回は畳の上の審判が一旦はノーポイント判定したものを、ジュリーが映像を見返した上で技ありに変更している。誤審を防ぐためのチェック機能が、逆に不可解な判定を生んだという点で、問題の根は非常に深い。

 指導が出るタイミングの遅さや、技判定のあいまいさなど、同じ競技規則に則りながらも、アジア大会は他の国際大会とは様相が違った。井上監督も「大げさかも知れないが、何か種目が違うような」とまで論評。全日本柔道連盟の山田利彦強化副委員長も「普段の国際大会で裁いている審判がいない」と指摘しており、大会組織委やアジア連盟が独自に招集した審判員が、国際基準を理解していなかった可能性が高い。

 言うまでもなく、スポーツ競技はルールによって公正性が担保される。そのルールが大会ごとに揺らぐようでは、競技の発展は望めない。努力が水泡に帰し、選手生命が狂わされることすらある。立場を超越した井上監督の発言は、柔道の発展を願うからこそのもの。その思いに、柔道界全体が応えなければならない。(阿部 令)

続きを表示

2018年9月2日のニュース