コロナ下の視覚・聴覚障害者生活 オンラインコミュニケーションで7割近くがメリット実感

Photo By スポニチ
東京・竹芝でソーシャルエンターテインメント「ダイアログ・ミュージアム 対話の森」を行う一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ(代表理事・志村季世恵)が、このほど「第3回コロナ禍における視覚・聴覚障害者生活実態調査」報告を発表した。
同法人は、聴覚障害者と音のない世界の中、ゲストと共に言語を使わずに対話する「ダイアログ・イン・サイレンス」、漆黒の暗闇の中を視覚障害者が案内する「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」を展開。昨年4月の緊急事態宣言を機にこれまで2回にわたって、視覚・聴覚障害者生活実態調査を実施してきたが、2度目の緊急事態宣言が発令される中、障害者たちがどんな状況にいるのか、3回目となる緊急アンケート調査を行った。
今回のアンケートでは、急速に増えたオンラインでのコミュニケーションに着目して実施。「新しい生活様式への移行」に関して「マスク着用」は最も大きな課題となっているほか「仕事や学習環境の変化」に対して、6割の人が不安や不満を感じていることがわかった。
「オンラインでのコミュニケーション」に関しては、7割以上の人が「誰が何を話しているのかわからない」「発言のタイミングがつかみにくい、ずれる」など不便を感じている。
一方で、オンラインでのコミュニケーションで7割近くの人が「移動がなくなった」「チャットなどの文字情報の工夫が増えた」など、オンライン化でメリットがあったと回答した。
聴覚障害者で「ダイアログ・イン・サイレンス」のアテンドを務める松森果林さんは「誰も取り残さないオンライン会議」の5つの新しい習慣として(1)【手を挙げる】(発言者者が視覚的にわかる)、(2)【名前を言う】(誰が話しているか、誰に尋ねているか認識できる)、(3)【ひとりずつ】(聞き取りやすくなり、音声認識もしやすくなる)、(4)【反応を示す】(うなずきやジェスチャーは3割増しで、伝わる安心感から話しやすくなる)、(5)【笑顔で!】(笑顔が広がる。まずはあなたから)の5項目を自ら実践しながら紹介した。
調査報告の発表後に志村代表理事は「障害者だけでなく、今、この国で暮らす私たちがこの現状を見つめ、何が不足しているのかを考えるべき時がきていると思います。それは他者に興味を持つこと。気にかけること。関わり何らかのアクションを起こすことです。私たちはソーシャルエンターテインメントを通し、対話をし、世の中が誰にとっても生きやすいようにしていきたい。今日からできることを始めてほしい。そのような願いを強くもっています」と、あいさつを行った。
2021年2月6日のニュース
-
森会長の女性蔑視発言に抗議か…欧州各国の在日大使館が続々ツイート「沈黙しないで」
[ 2021年2月6日 18:00 ] 社会
-
世界最小の爬虫類か? マダガスカルで体長13・5ミリのカメレオン発見
[ 2021年2月6日 07:56 ] 社会
-
人脈、調整能力、剛腕…森会長しかいない 辞任の意向も組織委慰留
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
菅首相弱腰、発言内容「詳細承知していない」“火中の森”拾わず
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
小池都知事は“天敵”森氏に貸し、不快感も謝罪電話受け続投容認
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
五輪公式スポンサーP&Gがコメント「インクルーシブな世界を」
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
国内コロナ感染者、累計40万人超え 減少傾向も東京新たに577人
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
埼玉でコロナ変異株、施設クラスターか 11人が感染、経路不明
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
英製薬大手アストラゼネカ、新型コロナワクチンを日本に承認申請
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
東京都の抗体保有率0・91%、専門家「集団免疫にはワクチン接種必要」
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
浜松市 2年ぶりギョーザ日本一、世帯購入額 宇都宮市抑える
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
「鬼滅」グッズ無許可販売で逮捕、キャラクター顔入りカード作成
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
チャッキー、児童誘拐容疑者に?テキサス州公安当局サイトでミス
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会
-
コロナ下の視覚・聴覚障害者生活 オンラインコミュニケーションで7割近くがメリット実感
[ 2021年2月6日 05:30 ] 社会