×

【コラム】金子達仁

宿敵相手に消極姿勢 五輪が不安

[ 2019年12月19日 17:00 ]

E-1選手権   日本0-1韓国 ( 2019年12月18日    釜山 )

 ひどすぎた前半と、まずまずだった後半。日本人選手の課題と可能性を考えさせられた試合だった。

 得失点差で劣り、かつベント監督の手腕を疑問視する声も高まっている韓国が、立ち上がりから猛烈な勢いで向かってくることは十分に予想できた。引き分けの許されない彼らは、勝つしかない。芳しくない評判を改善させるためには、勝つだけではなく、相手を蹂躙(じゅうりん)した上での勝利が望ましい。となれば、ペース配分度外視で突っ込んでくるだろうし、おそらく、日本の選手も覚悟はしていたはずである。

 だが、覚悟はあっても準備はなかった。

 前線からの激しいプレスをかけるスタイルには、どんな狙いがあるのか。一つはもちろん、高い位置でのボール奪取だが、これは滅多(めった)にありつけないご馳走(ちそう)のようなもの。通常の収穫は、相手に攻撃を断念させる、たとえばバックパスを選択させるという形で現れる。

 もちろん、バックパスには追いかける側のスタミナを浪費させるという効果もある。あるのだが、前半の日本は、勇気を持ってボールを前に運ぼうとする選手が皆無だったため、自陣深くに多くの韓国選手を呼び込む形になってしまった。

 これは中国戦でも感じたことなのだが、中島や南野のいない日本代表は、焦(じ)れったくなるほど腰の引けたサッカーをしてしまう時間帯がある。前半の日本がまさしくそれで、中盤が前を向こうとせず、サイドから仕掛けようとするアクションも極端に少なかったため、必要以上にホームチームの加虐性を引き出してしまった。失点が1で済んだのは、最終ラインの3人の奮闘と、かなりの幸運があったから、だった。

 しかし後半、左サイドに相馬が入ったことで、流れは変わった。マリノスでのプレーが信じられないほどに消極的だった遠藤に比べると、香港戦で自信を深めたのか、相馬は気持ちいいぐらいに積極的だった。定期的にチャンスをつくれそうなエリアと選手が現れたことで、中盤以降の選手にパスを出す目標が生まれた。

 ようやく生まれた勢いをさらに加速させたのが、井手口に代わって入った大島だった。動けば必ずパスを出してもらえる、という信頼感があるのか、相手選手の間に入る、いわゆる“顔を出す”という動きが増えた。

 さらに、普段川崎Fでやっているパートナーが入ってきたことで意を強くしたのか、田中碧は別人のようにアグレッシブになった。正直、試合の最初からこの組み合わせで入っていたらどうだったか、と考えてしまうぐらい、大島が入ってからの日本は滑らかになっていた。

 いまさらながらだが、日本と戦うときの韓国は強い。異様なほどに強い。彼らのサッカーはワールドクラスとは言い難いが、対日本戦に限っていうと、それに匹敵する力強さを持っている。それだけに、この試合でやれる選手ならば、五輪本番でも期待できるのでは、と思っていた。

 残念ながら、この日のメンバーの中に、真っ向からやりやってやろうと気概を感じさせてくれる選手は少数派だった。この程度の舞台で消極的になってしまうようで、どうして大舞台での活躍が期待できようか。負けたことより、そちらの方が気が重い。(金子達仁氏=スポーツライター)

続きを表示

バックナンバー

もっと見る