×

【コラム】金子達仁

あまりにも…森保体制初めての黄信号

[ 2019年11月20日 17:00 ]

後半、ベンチで声を張り上げる森保監督(撮影・坂田 高浩)
Photo By スポニチ

 前半は、久しぶりにこめかみが疼(うず)くような内容だった。

 W杯2次予選が全勝、無失点だったことを考えれば、森保監督が新たな化学反応を探したくなる気持ちはよくわかる。すでにどんなことができるかがわかっている組み合わせではなく、なにかとてつもない、突拍子もない大発見はないものか。W杯の本大会でも武器となるような可能性の萌芽(ほうが)はないものか――。

 残念ながら、期待は裏切られた。完全に、裏切られた。日本の選手たちはあまりにもバラバラで、あまりにも淡泊で、何より、あまりにも無抵抗だった。前半の彼らがやったのは、飢えたライオンの前でインパラが腹を見せて寝っころがったに等しい。群れを率いるリーダーは不在で、サディスティックに襲いかかってくる相手の気持ちを削(そ)ごうとする知恵者もいなかった。

 ほんの少しメンバーをいじっただけで、こんなにも無残なチームになってしまうのか――知りたくなかった現実を見せつけられたようで、それこそ何十年ぶりかに、こめかみが疼いた。

 なので、正直なところ、迷ってはいる。90分が終わったとき、こめかみの疼きがずいぶんと和らいでいたのは、後半の出来が良かったからなのか。それとも、前半がひどすぎたせいで、闘志は感じられたけれどもたぶんに単調でもあった後半が、素晴らしく感じられてしまっただけなのか――。

 ただ、柴崎のプレーにはちょっとした衝撃を受けた。嬉(うれ)しい衝撃である。

 W杯ロシア大会以降、彼は常に中盤の底から試合をコントロールする立場であり続けた。先のキルギス戦では最後尾に下がる場面も見られたが、それも、指揮官としての役割を果たそうとしてのことだった。

 だが、この日の彼は、0―4とされて迎えた後半の彼は、安定した視野を確保できる下がりめの位置ではなく、前後左右から相手に襲われる、しかし決定的なスルーパスを狙えるより攻撃的なエリアに身を投じた。

 それが決して小さくないリスクを伴う行為だということは、他ならぬ柴崎が一番よくわかっていたことだろう。ロングキルを得意とする狙撃手が、ショートキルに切り替えたのだ。

 結果的に、後半の日本は1点を返しただけに終わった。それでも、敵陣に近いところで自らボール奪取を狙い、奪えたら即、敵の急所を狙った柴崎の姿勢は、いわゆる“闘将”と呼ばれた男たちそのものだった。素晴らしい才能を持ちながら、自らの内面や情熱を表現するのが上手(うま)いとはいえなかった柴崎にとっては、人生のターニング・ポイントになる試合だったかもしれない。

 もっとも、柴崎以外にこめかみの疼きを和らげてくれる選手がいたかといえば……う~ん、古橋は悪くなかったし、鈴木武蔵、浅野も持ち味はそれなりに出していた。ただ、いわゆるレギュラーメンバーの不在を忘れさせてくれたかといえば、答えは「否」である。

 ともあれ、キルギスでの苦戦とホームでの惨敗によって、森保体制になってからチームが勝ち取ってきたファンやマスコミからの信頼は、相当分吹き飛ばされてしまった感がある。チーム結成以来初めての、黄信号の点灯である。(金子達仁氏=スポーツライター)

続きを表示

バックナンバー

もっと見る