×

【コラム】金子達仁

西野監督 川崎F母体に代表づくりはいかが?

[ 2018年4月27日 05:30 ]

ゴールを決め中村憲剛(左)と喜ぶ家長昭博
Photo By スポニチ

 82年W杯スペイン大会におけるブラジル代表と言えば、史上もっとも魅力的なサッカーを展開したと評価する人も多い、伝説的なチームである。「黄金のカルテット」と呼ばれたジーコ、ソクラテス、ファルカン、トニーニョ・セレーゾで構成された中盤は、クライフのオランダほどには独創的でなかったものの、美しさであればむしろ上だったかもしれない。わたしにとっても、生涯忘れ得ぬチームのひとつである。

 そのうちの一人、いまは亡きソクラテスに酒を飲みながら話を聞いたことがある。中でも印象に残っているのは、チームを率いた監督テレ・サンターナについて語ったくだりだった。

 「テレがやったことは、実はそれほど多くない。あのときのブラジルが美しかったのは、予選のときからメンバーを固定して戦ったこと、それに尽きる」

 わたしの中では、テレ・サンターナと言えば名将中の名将だった。だが、だいぶ白ワインをきこしめしていた皮肉屋の“ドトール”によれば、監督の力よりも熟成の力が大きかったというのである。

 もちろん、ソクラテスはテレの功績を否定しているわけではなかった。ただ、あのチームの美しさがテレによって作り上げられた、といった報じられ方には、いささかうんざりしているようでもあった。彼はこうも言った。

 「同じ監督、ほぼ同じ顔ぶれで臨んだにもかかわらず、4年後のブラジルがまるで違ったチームになってしまったのは、わたしを含めてケガ人が多く、熟成が進まなかったからなんだ」

 ソクラテス曰(いわ)く、熟成の力とはかくも大きい。

 さて、我らが日本代表である。そもそも前監督がチームを熟成させるタイプだったかという疑問は残るにせよ、本番間近の監督更迭となった以上、熟成に代わる何かが求められるのは間違いない。先週の本欄ではその一つとして「個の力」をあげたが、実はもう一つ、てっとり早い方法がある。

 一つのチームを母体とするやり方である。

 近年の日本代表は、海外でプレーする選手が増えたこともあり、いわゆるオールスター的なチームであることが多かった。だが、近年のドイツやスペインのように、母体となるチームを定め、足りない部分を他チームのメンバーで補強していく、というやり方もある。

 これがかつてのJリーグやいまの中国のように、要となる選手がことごとく外国人となると困ってしまうが、幸か不幸か、いまのJリーグに大物外国人は多くない。Jのあるチームのやり方をベースに、海外組で補強していくというやり方は十分に可能である。このやり方であれば、熟成不足の問題は大幅に軽減される。

 たとえば、フロンターレを母体とする日本代表ができたとしたら。あのアグレッシブなスタイルがどこまで通用するものなのか、興味は尽きない。中村憲剛と家長が代表でもコンビを組み、そこに海外組が絡んだら……。西野監督、いかがですか?(金子達仁氏=スポーツライター)

続きを表示

バックナンバー

もっと見る