「鎌倉殿の13人」あくどい頼朝も…帰ってきた義経に慟哭 ネット悲痛「共に号泣」驚愕サブタイトル再び

[ 2022年5月22日 20:45 ]

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第20話。源義経の首桶を抱き締め、慟哭する源頼朝(大泉洋)(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の小栗旬(39)が主演を務めるNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」(日曜後8・00)は22日、第20話が放送された。

 <※以下、ネタバレ有>

 稀代の喜劇作家・三谷幸喜氏が脚本を手掛ける大河ドラマ61作目。タイトルの「鎌倉殿」とは、鎌倉幕府将軍のこと。主人公は鎌倉幕府2代執権・北条義時。鎌倉幕府初代将軍・源頼朝にすべてを学び、武士の世を盤石にした男。野心とは無縁だった若者は、いかにして武士の頂点に上り詰めたのか。新都・鎌倉を舞台に、頼朝の13人の家臣団が激しいパワーゲームを繰り広げる。三谷氏は2004年「新選組!」、16年「真田丸」に続く6年ぶり3作目の大河脚本。小栗は8作目にして大河初主演に挑む。

 第20話は「帰ってきた義経」。京を離れ、奥州へ逃れた源義経(菅田将暉)。しかし、温かく迎え入れてくれた奥州の覇者・藤原秀衡(田中泯)が程なく天へ旅立つ。これを知った北条義時(小栗)は状況を探るため平泉行きを志願するが、義経の才を恐れる源頼朝(大泉洋)は藤原国衡(平山祐介)泰衡(山本浩司)兄弟の仲の悪さにつけ込み、義経を討つように冷たく命じる。八重(新垣結衣)に見送られ、平泉へと発つ義時。一方、捕らわれた静御前(石橋静河)は…という展開。

 文治3年(1187年)、失踪中の義経が平泉に現れる。文治5年(1189年)、義時は奥州行きを志願した。

 義時「九郎殿を連れて、必ず戻って参ります」

 頼朝「任せる。ただし、生かして連れて帰るな。災の根を、残してはならぬ。だが、決して直に手を下してはならん。(義時に近づく)国衡と泰衡の兄弟は仲が悪い。2人の間を裂け。泰衡に取り入り、焚きつけて九郎を討たせる。我らが攻め入る大義名分をつくるのじゃ。勝手に九郎を討ったことを理由に、平泉を滅ぼす。あくどいか。あくどいよのぉ。この日の本から、鎌倉の敵を一掃する。やらねば戦は終わらん。新しい世をつくるためじゃ」

 義時も覚悟を決めた。梶原景時(中村獅童)の命により、善児(梶原善)が奥州行きに同行した。

 頼朝の策を義時が実行。衣川館。義経も頼朝の策と分かっていたが「そこまで兄上にとって私は邪魔なのか。そう思うと、どうでもよくなった。この首で、平泉が守れるなら、本望だ」。鎌倉攻めの策を義時に披露。弁慶(佳久創)らと泰衡軍を迎え撃った。

 鎌倉御所。

 頼朝「九郎…よう頑張ったなぁ。さあ、話してくれ。一ノ谷、屋島、壇ノ浦。どのようにして、平家を討ち果たしたのか。おまえの口から聞きたいのだ。さあ…九郎…。九郎…。話してくれ…。九郎…(嗚咽し、首桶を抱き締める)」

 「文治5年6月13日、義経の首が鎌倉に届けられた」(語り・長澤まさみ)

 頼朝「九郎ー!すまぬ…。九郎…九郎ー!」

 第14話(4月10日)、義経が木曽義仲(青木崇高)討伐へ向かう際が兄弟最後の対話となった。

 頼朝「黄瀬川のほとりで、おまえと再会してから今日に至るまで、じっくり二人きりで話したことはなかったな。戦から戻ったら、語り尽くそうぞ」

 義経「いかにして義仲を倒したか。いかにして平家を滅ぼしたか。夜を徹して兄上にお話しする日を夢見て、九郎は戦って参ります」

 約束は叶わなかった。

 第15話「足固めの儀式」(4月17日)などに続き、副題は驚愕のダブルミーニング。SNS上には「頼朝と共に号泣。あんな人間らしい頼朝の姿を見られるなんて…全部大泉のせい(いい意味で)」「弁慶の立ち往生も義経の自害すらも描かない事で首桶に色々と語りかける頼朝の慟哭が引き立つな」「誰も見てない部屋で首だけになった弟に、ようやく初めて労いと嘆きの言葉を伝えて慟哭できた頼朝の壮絶な孤独もしんどいな、これ」「頼朝と義経の兄弟再会の時の、心の底からの“よう来てくれた!”と今回の首桶ハグを重ねてくるとか鬼のような演出すぎる」「頼朝の情に厚い部分を視聴者にだけ見せることで、頼朝にヘイトが溜まりすぎないようにする三谷さんのバランス感覚が凄すぎ」「大河史上最恐のサブタイトル。でも死の直前、八幡大菩薩の化身と謳われた軍神義経もまた“帰ってきた”と思わせてくれた。サブタイトルの妙、ここにあり」「サブタイトル。“モンゴルに絶対逃がすつもりがない三谷幸喜”と読めて、しようがない」などの声が続出。反響を呼んだ。

続きを表示

この記事のフォト

2022年5月22日のニュース