古舘伊知郎「下町ロケット」悪役好評も「エール」が「拾う神」紅白秘話“オファー断る練習”「思いは招く」

[ 2020年4月28日 11:00 ]

「エール」古舘伊知郎インタビュー(下)

連続テレビ小説「エール」第22話。約29年ぶりの朝ドラ出演を果たした古舘伊知郎(C)NHK
Photo By 提供写真

 俳優の窪田正孝(31)が主演を務めるNHK連続テレビ小説「エール」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)の第22話が28日に放送され、フリーアナウンサーの古舘伊知郎(65)が初登場した。国際作曲コンクールに入賞した主人公の音楽会を開催したいと申し出る興行主役。その“胡散臭さ”がインターネット上で反響を呼んだ。朝ドラ出演は「君の名は」(1991年4月~92年3月)以来、約29年ぶり2作目となった古舘を直撃。ドラマ「下町ロケット」、映画「スウィートホーム」、NHK紅白歌合戦の“秘話”が飛び出した。

 朝ドラ通算102作目。モデルは全国高等学校野球選手権大会の歌「栄冠は君に輝く」などで知られ、昭和の音楽史を代表する作曲家・古関裕而(こせき・ゆうじ)氏(1909~1989)と、妻で歌手としても活躍した金子(きんこ)氏。昭和という激動の時代を舞台に、人々の心に寄り添う曲の数々を生み出した作曲家・古山裕一(窪田)と妻・関内音(二階堂)の夫婦愛を描く。男性主演は14年後期「マッサン」の玉山鉄二(40)以来、約6年ぶり。

 古舘の朝ドラ出演は、女優の鈴木京香(51)がヒロインを務めた第46作「君の名は」以来、約29年ぶり2作目。古舘は主人公の友人で佐渡の詩人・本間定彦を演じた。

 今回演じるのは、愛知県で音楽関係の興行を取り仕切る鶴亀寅吉(つるかめ・とらきち)。1930年(昭5)7月、裕一(20歳)は文通相手の音(18歳)に会うため、福島から愛知・豊橋に向かう。裕一が国際作曲コンクール入賞者だと聞きつけた寅吉は、裕一と音に演奏会開催を持ち掛ける。

 ――2018年10月期のTBS日曜劇場「下町ロケット」(日曜後9・00)に主人公の前に立ちはだかる悪役(小型エンジンメーカー社長)としてレギュラー出演。27年ぶりの俳優業が話題を呼びました。

 「『下町ロケット』は予行演習みたいなもんです(笑)。『エール』のためのリハーサルです。そこはTBSにも仁義を切っていますから(笑)。さっき『出番が少ないから、気が楽』と言いましたが、やっぱり出番が少ない分だけ集中しないといけないですからね。これだけの金看板のドラマ。アッという間に終わっちゃう分だけ、視聴者の皆さんに『古舘はどうして出演したの?』なんて言われないためには『手は抜けない。気は抜けない』と正直、気が引き締まりました」

 ――今回の興行主も胡散臭い、一癖も二癖もありそうなキャラクターです。

 「やっぱり、いい人の役なんて柄じゃないし、むずがゆい。『下町ロケット』は予行演習と言いましたが、(演出の)福澤(克雄)監督に自分の悪い部分は教わったんです。アナウンサーだから、アナウンスメント、トークで勝負しようとするじゃないですか。『この紙コップについて、15分間しゃべれ』と言われれば、結果、中だるみはあったとしても、いくらでもしゃべれるんです。でも、演技はそうじゃない。『演技はアナウンスメントじゃない、トークじゃない』と思った瞬間、僕は眉間なのか目尻なのか口元なのか、顔で小芝居に走っていたんです。福澤監督に『わざとらしい。もっと普通に』と言われましたね。セリフの語りによって悪役感を出さないといけない時、妙な小芝居は要らない。そうすると、セリフで勝負するところに戻ってきたんです。それが快感でした。自分の弱点、小芝居に走りすぎてはダメ。そうじゃなく、やっぱりセリフに込めるメリハリ、緩急が大事。それが凄く勉強になりました。ただ、淡々としすぎるとキャラクターの癖が全然出ないから、一度ギアを上げておいてから落とすみたいな方法は教わりました」

 「『下町ロケット』は最終回が去年の1月2日で、その数日後、代々木公園を散歩していたら、小さな赤ちゃんを抱っこした若いお母さんとすれ違って、英語で『Are you Shigeta?』と声を掛けられたんです。僕は最初『この人は何を言っているんだろう』と思って『I am not Shigeta』と答えると、彼女が『下町ロケットの演技がよかった』と。『ああ、重田は役のことか』と気付いて、聞けば、ご主人のお仕事の関係で台湾から来日して4年という方で。赤ちゃんと一緒に3ショットで写真を撮ったりして、うれしかったわけです。台湾の方にも褒めていただいて、他にも一般の方から『悪役、うまいじゃないですか』と声を掛けていただくことが多くて。なのに『下町ロケット』以降、1つもオファーがなかったんですよ(笑)。だから、この朝ドラのお話があった時は、もう『無条件にやる』と(笑)。役どころも関係ないですよ。いい人の役でも勢いで受けていたんじゃないですか?(笑)オファーはたくさんなくてもいいですが、1個は来てほしいじゃないですか。だから、これはもう『捨てる神あれば拾う神あり』で、うれしかったですよね」

 ――朝ドラの次の俳優業への展望を教えてください。

 「もう65(歳)になりますと、終活ですからね。『死ぬまでしゃべり続けたい』という意欲は満々ですが、年齢的には終活みたいなところもあるわけじゃないですか。精神年齢はいつも若くありたいと思っていて、映画にチャレンジしたいという欲はありますね。役者さんのアプローチは人それぞれあって、全身で踊るように芝居をする人もいるでしょうが、僕の場合は『いったん語りに還元してセリフを咀嚼しないといけない』ということが『下町ロケット』で少し分かってきたので、もう一発(俳優の仕事が)来てほしい。昔、伊丹十三さん製作総指揮、黒沢清監督のホラー映画『スウィートホーム』(1989年公開)に出させていただいたんですが、いろいろあって映画史から抹殺されていて(笑)。流浪の映画。僕も映画に出たことがない扱いになっていますからね(笑)。日活の調布撮影所で真っ黒いビロードのスカートみたいな衣装を着て、胴体を腰から真っ二つに切断されて内臓がはみ出している状態で上半身だけで歩くシーンを3日間かけて撮ったんです。もう腰は痛いわ、体は疲れるわで。撮り終わって『伊丹さん、どうでしたか?』と聞いたら『いやぁ、古舘さん。滑稽にして悲惨』って(笑)。その時は『一生懸命やったのに、何だ』とカチンと来ましたが(笑)、そういう役だから滑稽にして悲惨なわけで、今にして思えば褒め言葉ですよね。ホラーは懲りたので、それ以外なら、何でもやりたいですね」

 「あとほら、オファーを断るカッコよさってあるじゃないですか(笑)。この朝ドラだって、本当は断りたかったんです。断りたいですよ、やまやまですよ、そりゃ(笑)。『自分はしゃべり手なんで』と断った方が絶対いいんです。浮気症じゃないし、いい歳こいて欲の皮も突っ張っていないし、含羞として(笑)。でも、今回は『やる、やる』とOKしたわけですから、しようがないですよね(笑)。大昔、1994年から3年間、紅白歌合戦の白組司会をやらせていただきました。今はウッチャン(内村光良)が真ん中(総合司会)にいて、紅白の陣取り合戦みたいな要素は薄まっていますが、当時は紅組キャプテンと白組キャプテンが司会。紅白の司会はやってみたいと思っていたんです。紅白からオファーが届くもっと前、80年代後半(テレビ朝日から)フリーになった時、まだ携帯電話がお目見えしていなくて、車に付ける“車電話”というのは一時あったんですね。それで、大きな交差点で信号待ちをしている時、電話もかかってきていないのに窓を全開にして“車電話”を取って『何、紅白の司会?うーん、もう断って。大みそかぐらい遊びたいし』とか遊びで芝居をやっていたんですよ(笑)。それを通りがかりの人が見てくれたりして。思いは招きますね。それから、だいぶ経って紅白司会からオファーが来たんですよ。その時、“車電話”の練習の通り、断るかと言ったら『やる、やる、やる』って本音が出ちゃいましたね(笑)。口にしていたら思いは招くということで、映画のオファーも期待しています」

 =終わり=

続きを表示

2020年4月28日のニュース