


「ウォーターサーバーのボトルを購入しなくても、水道水を入れれば大丈夫じゃない?」「ボトルの費用を考えると、水道水を使用した方が安く済みそう・・・・」
このようにウォーターサーバーのボトルへ水道水を入れようか考えている方もいるのではないでしょうか?
今回は、ウォーターサーバーのボトルに水道水を入れてはいけない理由をはじめ、水道水を使えるウォーターサーバーを紹介していきます。水のコストも考えながらウォーターサーバーを利用したい方は、今回の記事を参考にしてみてください!
ウォーターサーバーのボトルに水道水を入れるのはNG



結論からいうと、ウォーターサーバーのボトルに水道水を使用するのはNGです。なぜなら雑菌の繁殖やウォーターサーバー本体の故障につながったり、メーカーとの契約(規約)違反になったりするからです。
ウォーターサーバーの水は自社工場で不純物や雑菌を取り除き、充填する際に外気が入り込まないよう特殊な方法で密封し、配送します。
ウォーターサーバー各社は、水のろ過だけでなく外気の侵入による雑菌繁殖を防ぐために、ボトルへの密封作業や厳しい品質管理も行っています。
ボトルに水道水を入れてしまうと、ボトル内部や水が外気に触れているので、雑菌を含んだ状態で水をサーバー本体へ流し込んでしまうのです。
ま水道水は塩素(カルキ)を含んでいるため、ウォーターサーバーのフィルターなどを故障させてしまう可能性も。万が一ウォーターサーバーが故障した時にメーカーへ問い合わせても、規約違反とみなされサポート対象外となる可能性もあるでしょう。
ウォーターサーバーに水道水を使用できるタイプとは



ここからは、ウォーターサーバーに水道水を使用できるタイプの特徴、仕組みについて解説していきます。
水道水の使用を前提とした特殊な設計
水道水を使用できるウォーターサーバーは、水道直結型ウォーターサーバーとも呼ばれています。
ボトルを使用するウォーターサーバーとは異なり、自宅の水道管にサーバー本体を接続して水道水をウォーターサーバーへ供給する仕組みです。
ウォーターサーバー内部には、水道水に含まれる塩素をはじめとした薬剤、不純物、雑菌などを除去できる特殊なフィルターを搭載しています。そのため水道水を本体へ供給しても塩素などによる故障を引き起こしませんし、ボトル型ウォーターサーバーと同じ様に雑菌が取り除かれた美味しい水を飲めます。
水道直結型ウォーターサーバーは、構造がボトル型ウォーターサーバーと大きく違うことを覚えておきましょう。
水道直結型ウォーターサーバーの設置と使用方法
水道直結型ウォーターサーバーを使用するには、サーバー本体をキッチンなどへ設置した後に、自宅の水道管と接続する工事が必要となります。
「水道管との接続工事・・・!難しそうだし契約は控えよう・・・」「自分で接続なんてできない」など、水道管との接続工事に関して驚く方も多いかと思います。
しかし水道直結型ウォーターサーバーを取り扱っているメーカーは、ウォーターサーバーの配送から自宅への設置、そして水道管の分岐と接続工事まで対応してくれるため、手間がかかることはありません。
設置が簡単な浄水型ウォーターサーバーも
水道水が使えるウォーターサーバーにはもう1つのタイプがあります。ハミングウォーターのような水道水をタンクに注いで使う浄水タイプです。
水道直結型のウォーターサーバーは水道栓につなぐため、気軽に移動することはできませんが、浄水型であればコンセントにつなぐだけでOK。水を補充する手間はありますが、気軽に使いたいなら浄水型タイプもおすすめです。
水道水が使えるウォーターサーバーの紹介
ここからは、水道水が使えるウォーターサーバーを3つ紹介していきます。ボトルの保管スペースや水のコストから、ウォーターサーバーの使用を悩んでいる方も参考にしてみてください。
ウォータースタンド



ウォータースタンドは水道直結型ウォーターサーバーを取り扱っていて、高性能フィルターやアフターフォローサービス、種類の豊富さなどに魅力があります。
ウォータースタンドで取り扱っているウォーターサーバーは、ナノラピアガーディアンやナノスタンドをはじめ合計13機種と豊富なラインアップです。
各機種のデザインやサイズはもちろん、フィルターの性能や種類、温度調整や費用など細かな違いもあり、用途や好みに合わせて選択できます。
フィルターについては、機種によってナノトラップフィルターとROフィルターどちらか一方を搭載しているのが特徴です。
ナノトラップフィルターは、NASAの特許技術で陽電化ナノ繊維と呼ばれる素材を使用して、0.0001m単位の不純物や雑菌、なども取り除けるのが強みです。さらに水道水に含まれる残留塩素も除去できるので、水道水特有のカルキ臭が苦手な方も美味しく飲めますよ。
もう1つのROフィルターは、逆浸透膜と呼ばれる素材を使用したクロス・フロー方式で、水道水に含まれる0.00001m単位の不純物およびミネラル成分も取り除きます。
ナノトラップフィルターと違い硬度1mg未満の純水を飲めるので、赤ちゃんのミルク作りや離乳食にもオススメですよ。
配送地域 | - |
---|---|
配送システム | - |
ボトルの種類 | - |
ノルマ | なし |
月額費用 | 4,485円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
ハミングウォーター



ハミングウォーターのウォーターサーバーは、本体上部のタンクに水道水を注ぐ方式ですので、水道管の分岐工事は不要です。水道管の近くへ設置する必要もありませんので、コンセントがあればキッチン以外の好きな場所に設置できます。
本体のタンク容量は10Lと、ボトルタイプと大きく変わりません。家庭菜園や料理、飲用など水の消費量が多いご家庭でも、頻繁に給水しなくて済みます。
サーバー本体内部には、2段階のフィルターを搭載していて、残留塩素や不純物、雑菌などのろ過能力を持っています。フィルター交換は毎月の料金に含まれているので、別途負担しないのも嬉しいポイントです。
毎月の料金はレンタル料金2,900円+電気代の約475円+水道代ですので、宅配水ウォーターサーバーの平均月額費用よりも安く抑えられます。
水道管の接続と設置スペースに悩んでいるご家庭、全体のコストを重視している方にもオススメのウォーターサーバーですよ。
配送地域 | - |
---|---|
配送システム | - |
ボトルの種類 | - |
ノルマ | なし |
月額費用 | 3,375円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
キララ フレッシュサーバー



キララフレッシュサーバーは、自宅の水道管をサーバー本体に接続させる水道直結型サーバーを取り扱っています。
ウォーターサーバーの設置および接続工事は専門スタッフがすべて担当するので、利用者側で負担する必要はありません。さらに月額料金(定額制)にアフターサービス代も含まれているので、定期的にメンテナンスサポートを受けられるのも嬉しいポイントです。
キララフレッシュサーバーは、ウォーターサーバー本体にさまざまなろ過システム、衛生管理システムを導入しています。
たとえば水道水に含まれる残留塩素やカビ、細菌などは、カートリッジタイプのkiralaフレッシュフィルターで除去しています。カートリッジは、残留物などを除去できるマクロカーボンフィルターと、一般細菌などを除去できるナノファクトプラスフィルターの2種類を使用しながら、徹底した浄水を行っています。
他にも外気に触れる抽出口には、UVLEDや紫外線を活用した殺菌システムを導入していますし、内部の配管に外気が入れずに水道水を供給できる「エアレス機能」も一部機種に導入しています。
ウォーターサーバーの内部や抽出口を清潔に保ちながら使用したい方は、キララフレッシュサーバーを検討してみましょう。
配送地域 | - |
---|---|
配送システム | - |
ボトルの種類 | - |
ノルマ | なし |
月額費用 | 4,280円~ |
※月額費用は水の値段(24L換算)、レンタル料、電気代を合計したものです。メンテナンス料金は含まれていません。
※価格は税抜きです。
まとめ
ウォーターサーバーのボトルには、水道水を入れてはいけません。万が一ボトルに水道水を入れて使用してしまうと、ウォーターサーバー内部に雑菌などが繁殖したり故障を招いたりするリスクがあります。
どうしても水道水をウォーターサーバーに使用したい場合は、ウォータースタンドやキララフレッシュサーバーなどの水道直結型サーバー、ハミングウォーターの浄水型サーバーを検討してみましょう!
これら3社のウォーターサーバーは、水道水を使用できますし高性能フィルターで残留塩素やサビ、雑菌、臭いを除去してくれます。